躾(しつけ)



昨夜、中学三年の息子から携帯電話を買って欲しいという要望があった。今は必要はないと思っている私はそれを拒絶したのだが、その過程で子供の言動にカチンときた私は頭にゲンコツを見舞った。泣き崩れると思っていた息子は意に反して向かってきて、取っ組み合いの喧嘩になった。体格差が大きいためすぐに勝負はすぐに終わり、息子は泣きながら2回に上がっていったが、こんな事は始めてで近くにいた娘にとってもショッキングな出来事だったようだ。

考えて見れば、息子が小学校の間は結構厳しく躾ていて、体罰も辞さなかった。また、私に対しても畏敬の念があったと思う。しかし、息子が中学に入学して以降は寮に入ったこともあり、躾どころか会話も充分でない状態になっていたようだ。この3年くらいは手をあげることはなかったが、久しぶりに真剣に接してみて息子の私に対する対応の変化に驚くと共に、今後は息子に対する接し方も考え直さないとならない時期にきていることを感じた。

私は基本的には子供に対しては、厳しく躾をしたいと思っている。欲しがるものを何でも与えたり、近頃流行り?の友人のような親子関係には賛同できない。古い形かもしれないが、時には理不尽であっても、父親の重さが家の中に感じられるような家庭を目指してきた。それは最近報道されている家庭崩壊や少年犯罪が、父権の不在が大きな原因の一つになっていると思っているからでもある。
ところが、実際は私自身が女の兄弟がいなかったせいもあり、どうしても2人の娘には接し方が分からず、甘やかす傾向があったようだ。その分、息子と娘の躾の厳しさに差があったのは否めないと思う。その辺りの不満を息子が口にしたことが幾度かあった。

思い返せば、私の父親はかなり厳しい人だった。あの当時はそれが普通といえばそうなのだが、そのなかでも一段と激しかったように思う。私がかなりの暴れん坊だったので、それくらいないとコントロールできなかったという面はあるかもしれないが、やはり世代の違いで親父が軍人上がりだという面もあったのだろう。とにかく厳しかった。ある時はどうしても謝らなかった私を、身体を縛ったまま寒風吹きすさぶ海岸に放置したり、今の家庭ではほとんど考えられないような厳しさだった。

しかしその反面、海岸からおんぶされて帰る道すがら、どうして私のした悪戯にこれほど怒るのかを詳しく諭して、家に帰れば暖かい風呂が用意されていた。その真剣さに子供心にも思わず涙が滲んできたものだった。裕福な家庭でもなかったので当然贅沢はできなかったが、参観日は総て父親が来たし、教育に関するものは我が家の家計からすると、過剰と思われるほどに資金をつぎ込んでくれた。そういうことに私も感謝していたし、厳しい躾に対しても正面から受け止めることが出来た。

今は孫を可愛がるやせ細ったお爺ちゃんだが、大学に入ってもまだ怖かったことを覚えている。熊本の下宿に父親が尋ねてくる時は緊張したものだ。私はこの父親に育てられて良かったと感謝しているし、自分もそのような子育てをしようと思っていたが、現実はどうもそうはなってないようだ。一つには世の中が変わってしまって、我々の世代の父親が昔の親父の世代ほど、子供に対して厳しく接するのに自信がないのだと思う。妻の反対などで、すぐに方針を変えてしまうのは確固たる信念のなさの現れだろう。もう一つには、このような厳しい子育てはかなりエネルギーが要るということもあると思う。適当にやっていた方が精神的には楽だろう。それを考えると親父の子育てにかけたエネルギーは相当なものだったと今更ながら思う。

やはり子育てにはこうすれば上手く行くという、誰にでも通用するようなマニュアルはないのだろう。子供の個性や状況を考えて適切な方に導いていくというのが最も良い方法なのだと思うが、これが「言うは易く行うは難し」で、特に思春期の子供には苦労することが多い。我々の親父達の世代は単純な子育てが通用した、ある意味で幸せな時代だったのかもしれない。