オリンピック

 

オリンピックが始まって、サッカーや柔道など日本選手が活躍している事もあり、多いに盛り上がっているようだ。思い返せば小学校5年生の時、東京オリンピックが開催されて以来、10回ちかくオリンピックを見てきたことになる。その間に私自身は小学生から白髪混じりの中年になったが、今でも熱狂してしまうのはやはりこのスポーツが4年に一度の大会で、世界最高のアスリートが集結するからだろう。

そのオリンピックも最近いろいろな綻びが出てきているようだ。先ず第一に規模が大きくなりすぎて巨額の開催費がかかるようになってきた。それに伴ってどうしても商業主義にならざるをえず、本来オリンピックの基本であったいわゆるアマチュアリズムからどんどん遠ざかって行っている。初期の頃のオリンピックと今のものでは、まるで違ったものになりつつある。今ではほとんどの競技において、そのスポーツで生計を立てている競技者がほとんどだ。これは別にプロではなくても、実際の仕事はそのスポーツが主体になっている実業団や会社員、公務員が多い。

これは大会のレベルが究極まで上がってきて、片手間の趣味ではオリンピックに参加することさえ不可能だろうから、致し方ないのかもしれない。寧ろ、以前のようにアマチュア制限があると、それに抵触しない社会主義国の所謂「ステートアマ」が有利になるだろうから、公平さに重点をおくならアマチュア制限は撤廃した方が良いのかもしれない。それよりも商業主義という面では、今後は放送権料の高騰や、それに伴って有料放送でしか観戦できなくなるといった問題も浮上してくることが予想される。

第二にやはりドーピングの問題だろう。やはりオリンピックの勝利には名声と富が絡んでくるので、どんな手段を使っても勝利を手にしたいという者が出てくる。ドーピングはその最たるものだろうが、後遺症の悲惨さと競技の公平の観点から徹底的に取り締まる必要があると思う。しかし、これはどうしてもドーピングが先行して摘発するための検査が後追いになるので、出来るだけ早くドーピングを始めて、検査が確立される前に止める者が有利となる。

フローレンス・ジョイナーなどはその成功例で、陸上競技でニ流の選手だったのが、ある日突然、世界記録を連発しだして富と名声を得た直後にドーピング検査に引っかかりそうになり急に引退をした。誰もが不信感を抱いていながら、ドーピング検査に引っかかってないのでその後もドーピングに甘い日本のマスコミに、たびたび登場して華やかに愛想を振り撒いていた。対照的にベン・ジョンソンは大失敗をして、天国から地獄に落ち込んだ。オリンピック陸上100メートル優勝から数日後、ドーピング違反で追放となってしまった。ジョイナーとジョンソンの違いは競技を止める時期の見極めだけだ。ジョイナーは上手く止めて、ジョンソンは止めるのを延ばしすぎた。そのジョイナーもステロイドの副作用と思われる心臓疾患で若くして急死をしたが・・・・・。

これからもドーピングとその検査は延々とイタチごっこを続けるだろう。現在のように、スポーツが巨額の富をもたらす打ち出の小槌になると、さまざまな人間がハイエナの如く入りこんで来るのは必然だろう。ただ、ドーピングには詳細な医学的知識が必要であり、世界中で医者がドーピングで深く関わっていると推測されるのは寂しい話だが。