BSまんが夜話

 

NHKのテレビ番組には民放ではお目にかかれないユニークなものが時々見うけられるが、この番組は正にそのようなものの一つである。夜この番組を見ていると、何とも言えない不思議な空気を感じる。それはこの番組の出演者(評論家と司会者)が醸し出す雰囲気だと思う。この出演者が全く傑作で、ほとんど漫画オタクというべき人種で、ありとあらゆる漫画を知っているしまた読んでいる。彼らがその日に取り上げられた漫画のテーマ(一日について一テーマ、例えばアトムやブラック・ジャックなど)について、さまざまな角度から批評して行くのだが、これがオタク特有の面白さがあり、病み付きになってしまう。

私自身は小学校を卒業して以来、ほとんどマンガを読んでないので(小学校の頃は少年マガジンやジャンプ、サンデーを貪るように読んだものだが)、当然マンガ自体についてはあまり興味はない。それでもなお且つ、これほどこの番組に興味を感じるのは、優れて彼らの漫画に対する知識と情熱とオタク度が並外れているからだろう。その度外れさはなかなか文章で表現するのは難しいが、物事を極限まで突き詰めて批評する面白さとでもいうか、これは一度見るとすぐに理解できると思うのだが。

その評論家の中にはマスコミにもよく登場する東大の助教授や夏目漱石の孫(曾孫?)がいて、なかなか鋭い視点から批評を下しているが、彼らは多分、自分達を評論家とは思ってないだろう。そうではなくて単なる漫画オタクとしてしか自覚はないのではないだろうか。そのように思われるくらい漫画好きのオジさんが集まって、口角泡を飛ばしているといった状況だ。これは民放では制作が難しいと思う。というのはNHKのBSだからこそ視聴率も気にせずに、ただの漫画好きのオジさんを集めてきて、好きかってに漫画について論じる構成に出来たのではないだろうか。この番組の大きな特徴の一つに出演者が視聴者を意識してなくて、一緒にいる出演者に対して受けを狙っているように思われる点がある。

この点は初めは充分には理解できなかったが、次第に分かってきたのは以下のようなことだ。彼らが相手にしているのは漫画について深い知識と洞察力を持っているオタクであり、一般の漫画読者では全く力量不足なのだろう。そのような選りすぐったオタクがスタジオに居る訳だから、お互いに意識しあってそのようなオタクに受けると強い満足感を感じるのだろう。漫画について軽薄短小な知識しかない一般視聴者に受けても、彼らはたいした満足もないのだ。

それにただでさえ視聴率の低いNHKのBSの番組のなかでも、この番組は不定期に日曜日の深夜12時から放送されるので、見ている人もあまりいないと思っているのだろう(実際、視聴者はかなり少ないと思うが)。とにかく自分達のゾーンに入りこんでいて、お互いに自分の論理を披露したり意見を主張している。そこには普通のテレビ番組で見られるような、視聴者を意識した発言やパフォーマンスはほとんど見られない。これが何とも新鮮なのだ。ただし、月曜日が睡眠不足で仕事に差し支えるのは少々困る。

考えてみると我が家ではNHKのテレビ番組は、地上波の分を含めて結構見ている。世の中にはNHKに反発して不払い運動を繰り広げている人もいるが、我が家ではそういう訳で地上波とBS分をちゃんと払っている。
それに関して思い出すのが親父の昔話だ。昭和30年頃、親父はNHKのラジオ受信料を払わないでいたのだが、ある日夕食を摂っていたら、「ちょっと失礼しますよ!」と言いながらNHKの集金人がドンドン上がり込んできた。そして居間においていたラジオを見つけて「ハイ!ラジオが一台ですね!」と言って請求書を差し出して、「これを××日までに払い込んでください」と立ち去ったそうである。

まるで戦前の犯罪者の強制捜査のような感じだ。今のご時世ならこのような事をする集金人は家宅侵入罪で訴えられると思うが、まだ当時は住民の権利意識も低かったのだろう。その時は鬼のように押しの強い親父も、集金人に文句も言わず後日素直に受信料を払ったそうである。私がこの話を聞いた昭和40年代以降ならとても考えられないが、あの親父がこのような羊の如く従順な対応をしたとは、人の思考や行動は時代の雰囲気に強い影響を受けるものなのだろう。