外交官の堕落
外務省のMというノンキャリアによる、機密費の流用疑惑が取り沙汰されていている。これ自体大変な事件だが、その裏にもっと重大で根深い外務官僚の堕落があるようだ。それは主にキャリア官僚の仕業だが、世界中の日本大使館で行なわれている機密費の流用疑惑だ。
外交官は種々の外交特権を与えられていて、日々の活動が行いやすいように配慮されている。機密費もその一環で領収書なしで国の税金を経費として使用できるシステムが出来あがっている。これには海外での諜報活動や情報収集を考慮してのことだと思うし、外国と比べても特に非常識な金額とは思えない。ところが、この機密費が本来の使途でなく、日本の政治家の接待費や外交官の私的な行動に使われているという報道が流れてきた。例えば、外交官の私的な飲み食いや子供の結婚式、政治家や外交官夫婦の私的な旅行や飲食費もこれから使われているらしい。
外交官は公的な活動に伴うものは経費から出ているから、私的なものを機密費で補うと全く自腹を切らずに、飲食に始まり遊興費にあたるものはすべて賄う事が出来る。現に外国からの来賓をもてなす際に、競馬場で外交官が来賓と共に馬券を機密費で購入した事も報道されている。なかには勘違いしている外交官夫婦もいて、機密費を自分達の私的な遊興費に当てない事務官に不平を言って、挙句の果ては左遷させたりする者までいるという。ここまで来ると一人のノンキャリアの不祥事というより外務省全体の構造的な腐敗としかいえないだろう。
第二次世界大戦や昭和40年代までは、外交官は命をかけて懸命に外交活動を行ってきたようだ。それはスタートで欧米に遅れた明治時代、また戦争に敗れて丸裸になった昭和の日本をどうにかして世界の列強と肩を並べるところまで引き上げるための懸命の努力だった。ニュースや書籍で垣間見る当時の彼等の奮闘は頭が下がる思いだった。清貧に甘んじて日本の先を憂い、素晴らしい人材が思う存分活躍していたように思う。
ところが最近の外交官は特権を散々に振りかざして、日本の国の事よりも自分達の保身や蓄財に血眼になっているように思われる。これはどうした事だろうか? 人間は昔も今も変化ないはずだから、何か環境が変わってきているのだろうか? 日本が経済的には世界の一等国になり、冷戦構造も終わり、一寸気を緩めると日本の国の存亡に関わるというような緊迫した状態ではなくなってきたのが一因かもしれない。外交官もそんなに神経を張り詰めて諜報活動する必要がなくなり、政治家の接待や自分達の日々の贅沢にうつつを抜かしても、世界は何も変わらなく流れていくというぬるま湯の情勢なのかもしれない。
やはりどの世界でも、厳しい環境にいるときは引き締まっていた人間の精神も、甘い環境では弛緩するということなのだろう。例えれば、元禄時代と幕末の日本人では、どう見ても同じ民族とは思えないほどの差があるが、そんな短期間で人間の遺伝的要素が変わるはずもなく、環境によって人間の精神に差が出たということだと思う。世の中も既に官僚がリードする時代ではなくなって来ているのに、システムが旧態依然とした中央集権体制なのも外交官堕落の一因かもしれない。
どちらにせよ、国も地方自治体も財政難であえいでいる今日、50〜60億円に上る公金(機密費)を私的に流用して、それをチェックする者がいないという状況は異常と言わざるを得ないし、とても納得できる話ではない。また、いくら機密費といってもこの分野にも会計検査は必要だろう。この件はノンキャリアの外務省職員Mの個人的な横領という事件に収束させずに、キャリアを含めた外交官全体の公金流用という視点で解決まで持って良いって欲しい。