総裁選
森首相の退陣が決まり、いよいよ後継総裁に注目が集まるようになった。ところが、この期に及んでもほとんどの候補はしばらく情勢を見守りたいとして、なかなか手を挙げないようだ。橋本前首相のようなベテランはもちろん、改革派と言われている小泉氏でさえ同じだ。どうして、「日本をこのように変えたいので、私が首相選挙に立候補する!」と言えないのだろうか?実はここには日本人の珍奇で根深い国民性があるように思う。
例えば、欧米はもとよりアジア諸国でも、一国のリーダーを選ぶという時は必ず複数の候補が早くから立候補して選挙戦を戦う。ところが、日本の場合は実際上、派閥の政治力学で首相が決まるので、早くから自分で手を挙げると、「コイツは総理大臣を狙うような野心家で、総理大臣になるには適してない」と他の代議士の支持が得られにくいという話を複数の政治評論家から聞く。ジャンケンと一緒で、遅く出した者が最も有利だと言う。これは日本の政治風土の不合理なところで、私の最も嫌いな面だ。
そもそも総理大臣を目指すような人間に野心のない者などいるはずもなく、最後まで手を挙げない物が人格者だと言うこともあるまい。周囲の顔色をひっそりと覗って、もう大丈夫だと思った時点で手を挙げるなんて、どうにもイヤらしい感じがする。どうして、日本だけ候補者が正々堂々と立候補して、選挙戦を戦わない政治風土になってしまったのだろう。
島国の自然条件がこのような国民性を形成したという説もあるが、日本と似ているイギリスは最も民主的で開かれた政治風土なのであまり説得力がない。日本史を見ていて、どうも怪しいと思うのは徳川時代だ。強力な幕府が狭い日本をがんじがらめに支配した時代に、日本の特徴である「お上に弱く、周囲の動向を異常に気にする」国民性が形成された行った気がする。
それが富国強兵を目指した明治政府の中央集権体制でより強調され、戦後も東京中心の同一価値観の中で保持されて、今の日本人の「長いものには巻かれろ」的な国民性に繋がったように想像している。大会社や地方自治体の幹部は霞ヶ関や永田町ばかり向いていて、消費者や住民のことは眼中にない。もっと開放的で地方分権的な社会体制を作り上げて行く必要があると思うのだが、そんな体制が果たして日本にやってくる日が来るのか・・・、希望だけは持っていたい。
以上、今の日本人の国民性が形成されたのはそんなに永くはないにしろ、かなり根深いものがあるように思われる。もうそろそろ、お上ばかり気にしたり、東京至上主義の価値観から脱却しないと、21世紀型の未来社会には通用しないのではないだろうか? インターネットが広まって、世界に向かって情報を発信したり収集できるようになってきた今がそのチャンスだと思うのだが。