團伊玖磨氏逝く

 

作曲家でエッセイストの團伊玖磨氏が亡くなられた。彼は私が学生の頃から「パイプのけむり」を27集も書き続け、私も長い間愛読したものだった。彼のエッセーを読んでいると、なんと好奇心の強い人だと感心するばかりだった。それがあのすばらしいエッセーのバックボーンになっているのはすぐに分かった。今思い出してもすぐに浮かんでくるエッセーが幾つかある。「蕁麻疹」という題のエッセーは彼の面目躍如と言った作品だった。

ある日、八丈島の彼の別荘で夕食後に全身に蕁麻疹が出た。普通は蕁麻疹が出たらその時に怪しいと思った食材を避けるようにすると思うのだが、これでは正確でなく、範囲も広すぎるためにいつかまた食べてしまう可能性がある。そのために、彼はその夜に食べた食材を一つずつ食べていったのだ。そうして何度目かの食事のときに、ある魚介類で全身に蕁麻疹を発症させて安心してこの実験を終わらせた。

私はある意味でアレルギーの専門家であり、なまじその怖さを知っているので、このようなことは出来ないと思う。ただし、仮に私にアレルギーの詳しい知識がなくても多分しないだろう。それはあの痒さをわざわざ再現させようという気にはならないからだ。これはアレルギーの原因物質を明らかにするという好奇心と蕁麻疹の痒みを避ける気持ちの綱引きだろうが、私の場合はやはりあの痒みはなんとしても避けたい。(この他に「コースター」という題のエッセーがあり、これが胸にグッと来て涙が出るほど秀作なのだが、これはまた別の機会に紹介しようと思う)。

彼の場合は、すべてにこの好奇心が勝っていて、そのために何でも深く知りたいと言う欲求が強いようだ。当然、彼は博学だ。なんでも正確に深く知らないと我慢ならないという意気込みが伝わってくる。彼のエッセーにはその博学さが絶妙の味付けになっている。また、行間には何ともいえない彼の品の良さが感じられて、これも素晴らしい味わいになっている。あれだけの博学さを第一級の音楽家としての忙しい活動の合間に良くぞ身に付けることが出来たものだと感心するが、彼にとっては単に自分の好奇心を満たしていたら自然に身に付いたもので、別に苦労した実感はないのだろう。

私がエッセーを書きたいと思ったのは、実は彼の「パイプのけむり」がきっかけになっている。彼のエッセーを読みながら、短い文章でも人に感動を与えることが出来るものだと常々感じていたので、いつかは自分もエッセーを書きたいと言う気持ちを抱くようになっていた。当時は自費出版くらいしか方法がなく、わざわざそこまでしようとは思わなかったが、インターネットが登場するようになるとホームページ上に自分の文章を載せてみたいと思うようになった。そこで苦労しながらホームページを作って、すぐに自分のエッセーを載せてみた。

はじめはキーボードを扱うスピードも遅くてなかなか文章を書くのも大変だったが、タッチタイピングを覚えてからは文章を書くスピードが格段にアップしてきた。そうなると文章を書くこと自体が面白くなり、このコラムを週に一遍書くくらいでは物足りなくなるほどで、一時はこのコラムの他にいろいろな医療相談も担当するようになった。そのうち、家にいる時間のかなりをパソコンに向かうようになり、さすがにこれは一寸ヤバイと思うようになった。そこで次第に減らしていって、今ではオークションやオンライントレード以外はホームページの管理くらいにしている。

そのように自分で文章を書くようになって、なお更、彼の素晴らしさを実感するようになって来た。以前、文章は量をこなして場慣れしてくるとある程度のものは書くことが出来ると思っていたが、どっこいそんな甘いものじゃないと言うことも分かってきた。なんでもそうだが、生まれ持った才能やセンスも必要だし、題材についての十分な調査や洞察力も必要とされる。

それにテクニックとは別に行間に醸し出される品の良さは、それまでの生い立ちや生き方が関与してくるようで、彼のような洗練された文章はなかなか書けるものではないと痛感させられた。今回の訃報に接して、(一方的に思っているだけだが)私にとって師匠を失ったような喪失感さえ感じている。合掌!