真紀子VS外務官僚
外相と外務官僚幹部の確執がのっぴきならないところまで来ているようだ。あの特権意識に凝り固まった外務省とそれを改革しようとする外相の「呉越同舟」だから、波風が立たないはずはないと思ってなかったが、お互いに外見も気にせず凄まじい戦いの様相を見せている。官僚天国といわれる日本でも特に甘い特権的待遇を受けて、優雅に外交官人生を送ってきた外務官僚だから、それを取り上げようとする人物には全力で抵抗するのは見えているし、それが例え大臣でも追い落としを図るくらいは考えられる。
外相はそれを十分に分かった上で戦いを進める必要があり、それが出来ないときは多勢に無勢で、官僚と族議員のスクラムの前に吹き飛ばされてしまうだろう。ここは少し狡猾さが必要な場合も出てくると思われる。父親の田中元総理はその辺りが絶妙で、官僚を上手く使って政策を推し進めていったと評論家が指摘する由縁だ。そして真紀子外相はこの点で大臣失格だなどと批判するものもいる。
しかし、田中元総理は彼のやり方でおこなった訳で、あれを他の人が真似をすることが良いとは一概に言えないと思う。また、真紀子外相は外務省の改革を進めようとしているわけだから、同じ手法が効果的かどうかも疑問が残る。彼女の場合は個性の強い性格だから敵味方もはっきり分かれていて、評論家の評価もこれが同じ人間についてのものかと思うほど別れている。中には個人的な好みをベースに外相に向けて嫌悪感丸出しの発言をするコメンテーターもいるようだ。
しかし、ここでしっかり押えておかないといけないのは、外務省があまりに酷い機密費や公費の私的流用や無駄遣いをしていて、その解明に外相が乗り出しているということだ。しかもこれは一人のノンキャリアの仕業ではなく、外交官全体に及んでいると思われることだ。外相も確かに手法が拙いところや私憤を持ち出している点が垣間見られて、国民やマスコミの全面的な協力を得られない面があるが、ここは小さい点には目をつぶって外務省改革という最終的な目標を達成するために、外相に協力するべきだと思う。少なくとも外相の足を引っ張るような発言だけは避けるべきだと思う。
何しろ相手は強力なタッグを組む外務官僚と族議員だから、攻めるほうが仲間割れしていると全く勝負にならない。特に重箱の隅をつつくような批評をする評論家には大局的な地点に立って発言をして欲しいと思う。今なにが起こっていて、どのような方向に行くと国の組織が上手く機能するようになるかという事はぜひ頭に入れていて欲しいと思う。
この130年の間に、以前は上手く機能していた外務省の組織もかなりガタが来ている。それは外務省自体が日本の官僚組織の中で力が低下しているのが影響しているのかもしれない。東西冷戦の終了や外国との交渉も今はいちいち外務省を通さないで可能な状態で、相対的に地盤沈下を外交官自身が感じているのだろう。そうなると外交官の誇りや使命感も薄れてきて、保身や個人的な蓄財に走ったりする輩も増えてくる。これは世の常で、特に日本のように宗教の影響が弱い国ではそのような現象が大きく出てくると思う。所謂「見つからなければ、やったもん勝ち!」的な発想に陥りやすい面があると思う。この辺りは議論があるだろうが、「誰も見てなくても、神様は見ているんだよ!」という宗教の役割も必要な気がしている。
それはさて置き、今回のチャンスを逃すと外務省を改革するチャンスは永久になくなることだろう。今後も外務官僚の必死の抵抗や妨害が予想されるが、そんなものは跳ね飛ばして政治生命をかけて改革を進めていって欲しい。