わが生家
若松区の旧市街の近く、仕事などで頻繁に通る国道沿いに、幽霊屋敷のように壊れそうな古アパートがある。これは私が生まれた家で、48年前のことだからその当時は新しいアパートだったようだが、今では住んでいる人もいない廃墟になっている。ここに住んでいたのは4歳くらいまでで、その後は下関で育ったので、開業する際にこちらに転居してきた時はその家の事はぜんぜん気づかなかった。
7年前のことだが、山口の実家から両親が出てきて、3人でこちらの知人に挨拶に行くために車を走らせていた際に、親父が偶然に「あ! これがお前が生まれた時に住んでいた家だぞ」と言ったような感じで見つかったものだった。酷い廃墟だったが、よく見るとなにやら見覚えのある家だった。確かに私が赤ん坊の頃に写っている写真などで目にしていた風景だった。それ以来、妙にこの家が気になって、仕事などでこの道を通るときはもちろん、回り道になっても時々この家を見に来るようになった。
考えてみれば、私の場合は今までに20回くらい引越しを繰り返していて、これが自分の育った家だと言えるような所がない。これは私が成人するまでに借家住まいが永かったことがその主な原因だと思うが、その為に根無し草のような、いまいち自分の居所のはっきりしない気がしないでもなかった。ところがこの家を発見して以来、自分のルーツはここだと言える基盤が出来たような気がして、妙に落ち着いた気分になった。この辺りに事は生まれて以来、ずっと同じ家で育った人にはなかなか理解できないと思われるが。
それにしても市街地に近い国道沿いの土地に、いまだに50年前の廃墟が立っているということ自体が、不思議というかこの町の衰退を象徴している事柄なのだが、何はともあれ自分の生家がちゃんと存在しているという事は、私にとって妙に安堵感を醸し出すことであった。ところが1ヶ月くらい前に遂にこの家が取り壊しになって、殺風景な更地になってしまった。このときは何だか自分のアイデンティティーを根こそぎ取り去られたようで、落ち着かない気分になった。
これからは写真の中でしか、自分の生家を確認できないということになる訳で、これも50年という歳月を考えれば当然と言えなくもないか、と自分を納得させてはいるがやはり寂しいものだ。それにしてもこの辺りの風景は私が40年以上前に記憶しているものと、それほど大きな違いがない。もちろん、車の数や道路の舗装状態などは格段に違っているのだろうが、家の並びや町並みはほとんど変化ないし、その当時の写真と比べても実際に変化は乏しいようだ。
これは若松区(昔は若松市)の旧市街が昔は石炭の積出港として繁栄を誇っていたのが、今は衰退してしまい市街地の発展がないのが影響していると思われる。その当時はこちらに住む従兄弟などに聞いても子供の数も多くて溢れんばかりだったそうだが、今では児童数は非常に少なくて、小学校も学年が一クラスという状態だそうだ。我々が住んでいる新興住宅地の周辺は同じ若松区でも子供が多く、私の子供が通っていた小学校などは全国で一番生徒数が多いくらいで、同じ区内でもまるで様相が違う。子供が多いのは活気があって良いのだが、40年前と変わらない斜陽の旧市街もそれなりに独特の風情があって良いものだ。
やや話は逸れてきたが、私の生家があったところもやがてビルなどが建って、昔の面影は無くなっていくのだろう。こんな事は日本では当たり前なのだろうが、ヨーロッパなどでは200〜300年前の家が残っているのは普通で、これほど急激に町並みが変化することはないと思う。日本中がビルだらけの町並みになるのは、何だか大事な個性を喪失するようで寂しい気がする。