上京
以前、このコラムでも紹介したアレルギーの座談会が、先週末、東京で開催された。これは欧米ではアレルギー治療の主体である減感作療法が日本で広まらないのはどうしてなのか? また、その発展のためにはどうしたらよいのか?と言う事を議論するための会だった。4人の座談会だが、私以外の3人は医学部の教授、助教授で現役の研究者であり、それなりに全国的に名も知られた存在なので、私としては少々気が引けたが、それだけに得るところも多いだろうし、また日常臨床の立場からの発言も必要だろうと思い切って参加してきた。
この会自体はアレルギーに精通した医師が集まっての座談会であり、最先端の知識も吸収できて、有意義なものだった。また、これからのアレルギー治療に大きなヒントになるような材料もいくつか提供されて、それらをぜひ試してみたいと思っている。こういう事があると、わざわざ東京まで行った甲斐があったというものだし、これからも機会があればどんどんこのような催しに顔を出してみたいという気持ちになっている。
ところで座談会は皇居に面したPホテルで行われた。宿泊は主催者が同じホテルを取ってくれて、診察を終えた私は福岡を午後4時に発ったので、午後7時頃にはホテルに着いた。東京駅から徒歩でホテルまで行ったが、週末の丸の内というだけあって、周りはオフィス・ビルの電気も消えて既に暗く、とても食事にありつけそうなところはなさそうだった。かといって新橋辺りまで行くのも何となく面倒で、ホテルで済ます事にした。ホテルの案内を見ると地下に和洋とりどりの食堂があるようだ。
早速エレベーターで地下2階に下りて、和食の店をいくつか覗いた後、天ぷら屋に入った。和服の店員に案内されながら店内に入ったその瞬間、この店で食事をするかどうか躊躇した。広くて上品なその店内には2人連れの一組しかいなかった。その割には店員が多くて、いろいろ客の世話を焼いている。そもそも私は、食事の時にこのような状況は苦手なのだ。頭の中でどうしようか考えているうちに、店員はどんどん奥のカウンターに案内していく。すきっ腹なのと、この店を出る面倒を考えてそのままここで食事をとることにした(この座談会の謝礼金が結構大きかったので、気持ちが太くなっていたのも一因か?)。
席についてメニューを見ると、どの料理も結構高価だ。やや廉めの天ぷらのコース料理(それでも8500円)とビールをオーダーして待っていると、早速店員がビールを持って来た。その店員はそのまま私の横に貼りつくように立っている。彼女に注がれたビールを一気に飲み干して(小ビン)、もう一本ビールをしようとした時、なんと右側に居た先客が席を立って帰り始めた。「オイオイ! もう帰るのか! もうちょっと居てくれよ!」という言葉を飲み込んで、彼らの背中を見送った。
当然、その客が帰った後はその広い店内に私一人だ。案の定、店員が2人と料理人が2人の計4人が、私の前後を取り囲むような態勢になってどうも落ち着かない。しかも、ビールも小さなグラスで2杯も飲めばなくなるので、すぐに「お代わりお持ちいたしましょうか?」と店員の声が飛んでくる。その他、「揚げ具合はよろしいでしょうか?」、「ご飯はお持ちしてもよろしいでしょうか?」などといろいろと親切に声がかかる。まるで、4人に監視されながら食べている感じだ。こういう時に、初対面でもまるで気にしなくて会話ができる人が居るが、私はどうもこの辺りがだめだ。黙々と天ぷらとビールを流し込んで、食事を終えた。ビール、サービス料などで会計は12000円だった(大衆食堂だと3000円で同じくらいの料理にありつけそうな気がしたが・・・)。
部屋に戻って、風呂にはいった後ナイターを見ながら座談会の資料を整理していたが、それも10時には終わって就寝までにはまだ時間がある状態だった。大体こういう時はマッサージを頼むことが多い。この日もマッサージをオーダーして待っていると、大柄で丸々と太った中年の女性がやってきた。彼女はまるで整体士の様に私の体をボキボキ軋ませながらほぐして行った。普段、軽めに揉んでもらうことが多いので始めはかなり痛かったが、その内、この激しさが心地よくなってきて次第に眠りに入っていた。「お客さん、終わりました!」という声で目覚めるまでほとんど寝ていた。
翌日は1時間ちょっとの座談会を終えて、そのまま同じメンバーで会食した後、羽田に向った。結局、久しぶりの東京もホテルから一歩も出ずに、ほとんど缶詰状態だった。実は直前まで、私の上京に会わせて、東京在住の旧友と一杯やる予定だった。ところが、友人の仕事の都合で飲み会がキャンセルになり、また座談会のメンバー3人のうち一人は偶然にも大学の同窓で友人だったが、彼は前夜、仕事で宇都宮に宿泊していたのでこれもだめだった。 そういう訳で、今回は仕事だけのちょっと寂しい上京となった次第だ。