バーナード博士

 

昨日の新聞を見ていたら、死亡欄の片隅にクリスチャン・バーナード博士の訃報が報じられていた。今から30年以上前に、心臓移植を始めて成功させて世界中を驚愕させた天才外科医だ。私も当時中学生だったが、その華々しさに憧れを抱いたものだった。同時に、世界の最先端をいく医療行為が南アフリカで達成された事も私にとっては驚きだった。その当時、南アフリカについての認識は、アフリカ最南端の小さな国くらいのものでしかなかったから。

あの当時、40代前半だった新進気鋭の心臓外科医も、既に78歳になっていたのは少々驚いたが、イガクリ頭の中学生が50歳を目前にしているわけだから、それも当然だろう。この歴史的快挙から15年後くらいに私は医師になったわけだが、それ以降ほとんど彼の報道に接する事はなかった。それは心臓移植自体が世界中で行われるようになり、それほどニュースになる事がなくなったのと、その後の彼の業績が目立ったものはなかった事によるのかも知れない。心臓移植の方面では事情は別かもしれないが、医療界全般に名前が出てくるほどの業績はなかったようだ。

考えてみれば、自分の専門の狭い分野だけに限っても、名を残すと言う事は至難の業で、彼がもう一度世界が驚くような業績をあげることなど困難だったろう。それでも彼は心臓の分野ではそれなりの仕事をしていたのだろうし、一定の評価もされていたと思われる。これは以前ここで載せた「2重ラセン」のワトソンとクリック博士についても同じ事が言えると思う。彼らも「20世紀最大の発見」以来、世間に紹介されるような業績はないが、これも当たり前だろう。 現在は一つの仕事をやり遂げるのに膨大な時間も必要とする関係上、ニュートンやアインシュタインのように一人でいくつもの大発見をすることはまず不可能だろう。

話題は少々ずれるが、バーナード博士の快挙から数年後、和田医師によって日本では初めての心臓移植がなされたが、その患者の心臓移植の必要性や心臓提供者の死亡認定の不透明さにより、以後永らく心臓移植がタブー視される事になった。彼はバーナード博士と机を並べて腕を磨いていた元同僚であり、これは酷い皮肉だと思う。これにより、日本の移植医療は30年遅れたのではないだろうか? 日本は欧米のように死についてドライに割り切れる国民ではないので、この辺りは細心の注意が必要だったのに、功を焦りすぎたのかもしれない。

欧米では臓器移植は商業化されるまでになり、バーナード博士の登場してきた頃と比べると隔世の感がある。しかし、依然として日本では臓器移植に幾つものバリアーがあり、日本人はわざわざ外国まで行って臓器移植を受けている現実だ。こういう事態もそろそろ根本的に変革する必要があると思うが・・・・・。