狂牛病

 

最近、日本で始めて狂牛病に感染している牛が発見されて大騒ぎになっている。この病気はプリオンというたんぱく質が変性したものを媒体に感染が広まっていく。この病気は非常に不思議なもので、普通医学的に感染は微生物で広まっていくのにこのプリオンは微生物ではなくて、単なる変性したタンパク質に過ぎない。全く従来の医学的常識に反しているし、生物学的に見てもすぐには理解しがたい面がある。私自身もこの病気の発症機序について、まだ十分には理解できてない。

普通、微生物が感染する時は、ウィルスにしろ細菌にしろ自分と同じ遺伝子をもった分身をたくさん作って、それが感染を受けた生物に害を与えるのだが、このプリオンの場合は分身を作ることはなく、言わば毒物に近いと思う。すなわち、プリオンが乾燥や過熱を受けて生物的な活性を失っても、プリオンが侵入した生体に同じようなプリオンを広めていく。これは細菌の毒に似ていると思う。煮沸などで細菌は死んでも、その毒性は感染した生物に有害に働く。その上、毒はそれ自体が増えていくことはないが、プリオンはどんどん増えていくので、その点では大きな違いがある。これは感染防御という観点からすれば、非常に難しい面を含んでいる。

つまり、今までの感染症対策はあまり役に立たないことになるだろう。例えば、殺菌、消毒することでは感染を防ぐ事は出来ない。これは非常に困った事で、勿論、抗生物質やワクチンが無効なので、とにかくそのプリオンを体内に入れないようにするしかないということになる。と言うことは、食事が重要になってくるだろう。

これが牛だけの病気なら事態はそれほど深刻ではないが、クロイツフェルト・ヤコブ病という人間の病気がどうもこの狂牛病と同じものだろうと言われている。症状も似ているし、スポンジのようになる脳の病理組織も似ている。このヤコブ病は脳の手術をする際に使う硬膜にプリオンが含まれていて、それが原因で移っていったという医原病の側面があり、欧米では大きな問題になっている。この硬膜も乾燥して消毒したもので、今までの常識ではまず問題ないと考えられたものだった。ウィルスや細菌では死滅するはずなのだが、このプリオンには通用しなかった。

また、ある意味ではガン細胞に似ているとも思う。ガン細胞も自分の細胞が変化してそれがどんどん増殖していくのだが、このプリオンも外から入ってきたプリオンに影響されて、自分の細胞のプリオンがどんどん悪いプリオンに変化していくという事で、増殖の仕方がかなり似ている。ただし、ガン細胞は遺伝子を変化させてその設計図どおりに癌細胞を作っていくのだが、プリオンはどうもそうではなく、単にタンパク質が変性していくだけのようで、その辺りはずいぶん違いがある。

我々が医学生の頃はヤコブ病の原因はまだ解明されてなく、諸説が乱れていた状態だった。この間にどんどん乾燥硬膜を使って手術がなされて、多くのヤコブ病が医原的に作られていったのだろう。このように医学の進歩は多くの病気から人命を救ってきたが、逆にその進歩のために自然界ではありえない病気の発生を招いている事も、肝に銘じないといけないだろう。それにしても、まことに厄介な病気が登場してきたものだ。