摩訶不思議なウィルス
今から20年以上前、私が医学生の頃、細菌については既にほとんど研究し尽くされていて、興味の対象はウィルスに移っていると医学の世界では思われていたと思う。現に微生物学教室を覗いても、細菌を研究のテーマにしている研究者はほとんどお目にかかれない状況だった。それに反して、ウィルスは続々と新しい知見が報告され、私の在学していた大学でもウィルス学のH教授はATL(成人T細胞型白血病)という白血病を起こすウィルスで国際的な研究を幾つも発表していて、華々しい活躍だった。おまけにこの病気を発見したのが同じ大学の第二内科のT教授だったので、この大学ではこの分野で世界をリードした研究が多数排出されていた。
このATLはいくつかの大きな特徴があって、医学的に非常に興味を引く病気だった。まず、どういう訳か九州の一部や山奥にATLウィルス保有者が多く、またこの白血病自体がウィルスによって発症するとH教授により解明されつつあった。当時、ウィルスによって白血病が起こる事が明らかにされた最初の発見だったと記憶している。これはつまり癌が伝染するということであり、衝撃的な発見だった。ただし、これは移ると言っても垂直感染といって親から子へ移る感染形態なので、接触した人から移るというものではない。
私もこのH教授の講義を受けたが、優れた研究者でありながら同時に素晴らしい教師でもあった。とにかく講義が面白く90分くらいの講義があっという間に終わってしまう感じだった。この教授が後に著作を出したが、これが凄かった。ATLウィルスの分布から、日本民族の構成がどうして現在のようになったかという歴史を調べた力作だった。これは素人にも理解しやすく、優れた理論はシンプルだという見本のような本だった。うろ覚えだが、次のような内容だったと思う。
今から数千年前、日本には縄文人が住んでいて、彼らはほとんどがATLウィルスを保有していた。そこに大陸からの民族大移動があり、先住民の縄文人を辺地に追いやって、ATLウィルスを持ってない大陸からの移住民が日本を占めるようになった。そこで北海道や九州の一部、または人里離れた山奥にATLウィルスを持った縄文系の人間が住んでいるような状態になった。地図上で見ると、ウィルスの分布は ちょうどそのようになっている。ATLウィルスは母親から母乳を介して子供に伝わっていくので、家系的に代々伝わっていくし、家系的にウィルスを持ってない人は後から移ることはほとんどない。その特性からすると、この説は非常に素晴らしい人類学上の理論だと思われる。
アイヌや沖縄などには髯の濃い体格の屈強な人が多いが、距離的に南北に大きく離れた地域で似た形質を持った人間がいるという不思議さも、彼らは縄文人の遺伝形質を色濃く持っていると考えると理解しやすい。もちろん、数千年の間に混血が進んで、限りなく遺伝的には均質化していき典型的な縄文人とか弥生人と言うのは既に居ないのだろうが、今でもどちらかの形質が強く残っているように思われる人はしばしば見かける。大雑把に言って、骨格ががっしりして二重まぶたで丸い鼻は縄文系、細身で一重まぶたと細くて高い鼻は弥生系の特徴だと言われている。
これまでの話を聞いて、それではなぜ縄文人が白血病で死に絶えなかったのか?という疑問が浮かぶと思う。この病気はATLウィルスを持っている1000人中で発病するのは数人という非常に低いレベルなので、民族の盛衰にはそれほど影響を及ぼさなかったのだろうと推測される。現在でも人口1000人当たり癌になる人が100人以上は出てくるので、この白血病の発生率はかなり低い。癌全体から見ると、大した数ではないとも言えると思う。
最後にこのH教授の考察は、日本民族の歴史について鋭い洞察を示しているように思うし、従来のほとんどの疑問に明確な回答を与えているように思う。その割には文化人類学の方面からも、この論文に対してあまり発表や評価が出てないようなのが残念だ。人類学の分野でも、門外漢の論文には冷たい反応を示すという学会特有の習性のせいだろうか?