深圳(しんせん)
年末年始に家族で香港に行ってきた。不景気とテロのせいで、今回利用した旅行社のツアー参加者は我々家族だけで、バスも貸しきり状態、現地の旅行業者も生活できないと嘆いていた。我が家族は香港に行くのは初めてで、見学するところも多かったが、折角だからとオプションを申し込んで中国の 深圳まで足を延ばしてきた。これは今まで大前研一氏のレポートなどで読んではいたが、凄まじい発展ぶりだった。20年前には人口5万人位の農村だったのが、今では人口400万の巨大都市になっている。目を見張るような高層ビルが乱立していて、日本でいえば、小さな寒村だったところに大阪くらいの都市がわずか20年で出現したことになる。このような都市が中国には幾つもあるし、今後もまた新たに出現しそうな状況なのだから、中国の底知れない潜在力を思い知らされた気分になった。
現在、中国は「世界の工場」として世界中から投資を受けている。日本もそうだが、空洞化現象で日本にある工場もかなりの規模で中国に移りつつある。賃金が日本の30分の一〜50分の一くらいで、労働者の質としても技術的にはほぼ日本のレベルのものを作る能力があるのでは工場が中国に移っていかないほうがおかしい。この動きはまず誰にも止められないだろう。今までのアジア諸国は一時的に賃金格差で発展しても直ぐに賃金が上昇してきて、また別の発展途上国にその地位を奪われてきたが、中国はその点が決定的に違う。
その最大の要因は中国の人口にある。中国人民、12億人のかなりの部分が農村地帯に住んでいて、ほとんど無尽蔵に工業地帯に労働力を供給し続けていける。ある地域が発展して賃金が上がりそうになると、その奥の地域から労働力が供給されてくる。それが連続して続くので、世界の工場としての地位は際限なく続く可能性がある。しかも労働者の質が良くて、世界最先端の電子機器も製造する能力があるので、考えてみれば空恐ろしい状況だ。
わが国は空洞化阻止のために中国と張り合うのではなく、上手く中国の生産力を使う方向に進まないと今後は先進産業国としてやっていけないのではないか。ユニクロの成功がその典型だが、そういう方向を上手く掴むのが経営者の力量になってくるのかも知れない。 今朝の朝日新聞一面にも三洋電機と中国の企業の提携が載っていた。これは今までのように日本の技術主導で中国に工場を作るのではなくて、対等の立場で合弁企業を立ち上げるようだ。これからはこのような企業が増加していくのだろう。
ただし、中国のアキレス腱として一国二制度があると思う。現在、体制は共産主義、経済は資本主義で進んでいて上手く共産主義の矛盾をカバーしているが、このまま将来も順調に進行するのは難しいのではないだろうか。人間の性格として、ある程度豊かになると情報も多く入って来ることもあり自由が欲しくなるし、それを阻害している共産主義体制に対する敵対心が沸き起こってくると思う。そこをどのようにして克服していくかで中国の未来が決まるような気がする。
今回、深圳を訪れて、いろいろなことを考えさせられた。いずれも中国の巨大なエネルギーと、あの巨大な国が上昇しつつある熱気の渦に巻き込まれたことによる発熱のせいだろうか? 日本が大国病に陥って自信をなくし、今後の方針も決まらずダッチロールしているので、余計にそのような感情が湧いてきたのかも知れない。また、それほどのインパクトがあった
深圳訪問だったと言えるだろう。