門司レトロ地区 

 

先週の土曜日に大学(医学部)の同窓会が開催された。今までは大学のある熊本で開催されてきたが、今回は始めて熊本を出て北九州で行われた。門司の山腹にある古い料亭で、ふぐ料理に舌鼓を打ちながら普段は会えない同級生と旧交を暖めて、非常に楽しい時間を過ごした。二次会と宿泊のホテルは門司レトロ地区に設定されていたが、この夜景は関門海峡を挟んで下関の灯りと船の往来が綺麗で、これは特に女性陣に人気のようだった。

私は北九州市に住んでいて本籍地が門司だし、この地に親戚も多いのだが門司を訪れることは案外少ない。時々、医師会の会合などがここで行われることがあり、その時に来るくらいだった。翌朝は同窓会のゴルフコンペがあり、友人を乗せてゴルフ場まで走ったが、その時、この門司レトロ地区の一部を見て、なかなか風情のある建築物に今更ながら感心した。函館や神戸など若い女性に人気の港町は多いが、この門司もなかなか捨てたものではないと思う。

門司には昔の海運業に携わっていた貿易商社などの古い洋館がそのまま残っていて、荘厳な様相を呈している。多分、このような洋館は残したというより残ったといた方が正確だろう。私の父は門司で生まれこの地で育っているから、このあたりの事情にはかなり詳しいのだが、門司区は戦前、西日本屈指の貿易港としてかなり栄えており、モダンで活気のあった街だったようだ。その当時には貿易関係の商社などが集まっていて、人口も多かった。外国の船員も多く、港町特有の開放的な雰囲気に包まれていて、いわゆる「ハイカラ」な町だったようだ。

ところが戦後は飛行機やモータリゼーションの発達で、港町としての機能が衰退してきて今ではどちらかと言うと寂れた町になっている。都市としての発展がないために新しい建築物が建たなくて、当時、栄華と威容を誇った洋館類が残っているというわけだ。そのことが今となっては独特の趣を醸し出して、観光の目玉になりつつあるのだから「人間万事塞翁が馬」という感じか。

それにしても40年以上前、私がまだ子供の頃、親父に連れられて来ていた門司では喧騒の中で街中を歩き回っていた記憶があるが、今では人通りの少ない街になっていた。これはなにも門司区だけの話ではなく、地域差はあるにせよ北九州市全体についてある程度言えることだ。今から38年前、経済的にも結びつきが強く、また生活圏が同じ五つの市(小倉、八幡、戸畑、若松、門司)が合併して北九州市が出来たのだが、その当時、福岡市はまだ人口100万に達してなく、九州で人口が100万人なのは北九州市のみだった。私が大学受験の頃、広島市の人口を調べたことがあったが、確か50万くらいだったと記憶している。

と言うことは、当時、北九州市は中四国、九州では最も大きな都市だったわけだ。しかし、今では北九州市は100万人ギリギリの状態なのに対し、福岡市は130万くらいになりさらに増加しているし、広島も100万人を越えている。これは重工業から第三次産業へと産業の構造変化が進んで、重工業に依っていた北九州市は地盤沈下を起こし、第三次産業主体の都市は発展していったことに起因している。以前は日本4大工業地帯と言われた北九州市の工業地帯は、新日鉄を始め大部分が苦境に陥っている。それに代わって情報通信の分野で新しい産業の息吹は窺われるのだが、まだ以前の重工業分野の落ち込みをカバーするほどの規模には育っていない。

この辺りの状況は21世紀型の新しい国への脱皮が上手くいかなくて、苦悶している老大国日本の縮図だろうか。それにしてもこれからの世界は総ての地域がニューヨークやシリコンバレーを目指しても成功するとは考えられないし、この門司のようにその土地の特性を上手く生かして観光客などにアピールしていく方法は、地方の振興のひとつのヒントになるだろう。