IWCの虚構



先週、波乱が予想されていたIWC総会が開かれた。案の定、総会は大荒れで、アメリカ対日本の感情的な応酬やロシア対カリブ海諸国の中傷合戦になり、何一つ提案の採択もないまま閉幕した。それは総会開幕の前からある程度予測された事であり、その点からはそれほど取り上げるほどの重要性のない総会だったと思われるかもしれない。しかし、私は今回の総会はある意味で非常に意義深い会議だったと考える。

それは今回、アメリカとロシアの共同提案を日本が採決に持ち込んで、結果的に否決したからだ(提案とはアメリカやロシアの先住民の鯨捕量を増やすというものだった)。こんなことは今までなかった事だし、これまで一方的にアメリカの思い通りに進められてきた議事進行にも大きな楔を打ち込むことになった。そもそも日本はいつもアメリカをはじめとする西欧諸国に一方的に押さえつけられて、しかもアメリカの要求は丸ごと飲むという卑屈な態度をとってきた。今回の提案否決は今後の環境保全問題においても、転換点になるかもしれない可能性を秘めていると思う。

今回の件が重要だと思うのは、IWCの議題は鯨の問題を離れて政治問題になっているからだ。西欧諸国は自分達が紳士の国で、鯨を食べるような野蛮な国を指導しているのだという態度を取っているが、実際は非常に汚い手段をとっている。観光くらいしか外貨獲得の手段がないカリブ海沿岸の小国に対しては、欧米人の観光を餌に捕鯨禁止の票を投じさせてきた。

この問題でいつも不快になるのは、この世界はマスメディアにしろ社会、政治活動にしろ白人が握っていて自分たちの望むように世の中を動かしているという点だ。グリーン・ピースなどは自分達が正義で、悪い国を懲らしめていると思っているようだが、彼らは利権に目ざといとんでもない組織だと思う。実際は欧米諸国の政治家と深く結び合って、彼らの小間使いをしているに過ぎない。さらに日本のグリーン・ピースは自分たちの主張はなく、まるで欧米のフンドシ担ぎのようでまったく情けない。それに対して、水産庁の小松参事官は欧米の理不尽な議事進行に対しても、大変健闘したと思う。まだ官僚にも骨のある者は居るというのを目にして少々安堵した。

反捕鯨国がどんなに屁理屈をつけようとも、彼らの主張がまったくのご都合主義なのは今回の総会ではっきりした。鯨は高等生物なので可哀想だと日本などの鯨の捕獲に強硬に反対をしていた反捕鯨国が、アメリカ、ロシアの鯨捕獲増量案に揃って賛成票を投じていたのには開いた口が塞がらないのを通り越して、アゴが外れかかった。結局、彼らは鯨のことなど本当はどうでも良いのだ。グリーンピースも日本の捕鯨には反対を強烈にアピールするが、アメリカやロシアの捕鯨には見て見ぬふりを決め込んでいる。

それにしても今回、以前から指摘されていたようにIWCは科学的な議論はまったく出来ないということがはっきりした。ミンク鯨のように数が増えすぎて餌になる他の魚の減少が問題になるように状態になっても、絶対に採ってはいけないと主張する反面、エスキモーの採っている大型鯨は減少していても採って良いどころか捕獲量を増やせという。まったく無茶苦茶な論理がまかり通る場になってしまっている。結局、科学的根拠に基づいて主張が正しいかどうかではなく、西欧諸国の嗜好に合致するかどうかで方向性が決まる状況だ。完全に機能不全に陥っていて、気の短い私などはIWCの存在価値はないのでなくしたほうが良いと思う。しかし、そうすると欧米は裏でもっとあくどい画策をして来るだろうから、それも賢明な方法とはいえないだろう。

今回、もう一つIWC総会ではっきりしたのは、日本は今までのように、どんな状況でも全ての国と仲良くやっていこうという考えは捨て去るべきだということだ。アメリカ、EU、中国などとの交渉において、対立点ではそれぞれ主張するところはしっかり主張し、協調するところは力をあわせるというスタンスを採っていかないと、ますます国際社会でバカにされて金ばかり請求される国になっていかざるを得ないだろう。