「酷寒シベリア抑留記」

 

最近、父の葬儀後の雑用で実家を訪ねることが多くなった。と言っても大した用件があるわけでもなく、手持ち無沙汰な時に父の部屋で本棚を眺めていたら何冊か興味を引く本があった。その本を適当に持ち帰って今読んでいるが、これがなかなか面白い。「石坂泰三の世界」、「酷寒シベリア抑留記」、「山本五十六」など雑多なジャンルの本だが、特に「酷寒シベリア抑留記」は予想外に面白かった。これは父が死んで、父の若いころの過酷な体験を一応知っておきたいという動機で読み出したものだったが。

著者は大正15年生まれで、大正8年生まれの父より7年ばかり年下ということになる。大まかなストーリーは18歳の著者が志願して軍隊に入り、敗戦からそのままソ連軍によってシベリアまで連行されて重労働を課せられ、仲間の死が続く中、酷寒での重労働を乗り越えて最後まで帰国の希望を抱き続け、遂には帰国の許可を得て舞鶴に帰ってくるというものだ。これはその当時シベリアに強制連行されたほかの日本人の経験とほとんど同じなんだろうと想像する。同じだと断言できないのは父の死後気がついたのだが、あまり父からシベリア抑留について聞いてなかったからだ。

これは父があまりに過酷な経験だから話したくなかったということではない。実際、私が少年だった頃、父は食事中などにシベリアの体験を何度か笑いながら語ったことがあった。今は断片しか浮かんでこないが、「シベリアに連行された初めての冬に、凍傷で頭がツルツルに禿げたこと」、「食料が極端に少なくて、栄養失調でバタバタ同僚が死んでいったこと」、「父の場合は、民家のトイレ掃除に回されたお陰でロシア人からパンやスープを貰って、生き延びる事ができた事」などを聞いた記憶がある。

しかし、父がシベリアのどの地域にいたのか、どういう抑留生活だったのか、何年抑留されていたのか、どこを出てどの港に帰ってきたのかなど肝心な事はほとんど分からない。今となってはもう遅いが、この辺りの詳しい情報を父に聞いておけば良かったと悔恨の気持ちが湧き上がってくる。父は私が尋ねれば、その時の経験をきっと喜んで話してくれたはずだ。父の部屋には日本政府発行の表彰状のようなものが飾られている。それはシベリア抑留の労を報いるような文面が書かれてあるが、この賞状一枚と僅かなお見舞金がこのシベリア抑留に対する報酬の全てで侘しいものだ。

そもそもどうして父がシベリアの経験を我々に充分話さなかったのか? は未だに疑問だ。ただし、我々が小さい頃は話しても意味がないだろうし、私が社会人になってからは医師として忙しく、たまにしか帰ってこない息子とはあまりそのような話題をじっくり話し合う時間的余裕などなかったのかもしれない。別にその話題を話すことを嫌がっていたふうではなかったので、多分その辺りの理由によるのではないだろうか。しかし、今となってはなぜもっと詳しく父にこの経験を聞いておかなかったのだろうと、本当に後悔している。この本を読んでからは、余計にそのこうな気持ちが昂じて来た。

この本の著者は竹田正直というシベリア抑留経験者だが、この本の面白いところは、彼がともすれば感情的になりがちなこの過酷な経験を出来るだけ冷静に記述して正確に伝えようとしている点と、それにも拘らず行間からは大正末期に生まれた若者の青春期として熱い思いが伝わってくるところにあると思う。考えてみれば、私が生まれるほんの5〜8年前に父はあの酷寒のシベリアで重労働に明け暮れていたのだ。勿論、その時多くの同僚のように父が死んでいれば、私がこの世に生を受けることはなかったことになる。この本を読んでみると、戦争やシベリア抑留を乗り越えて戦後日本の復興に貢献した父の世代に対して、「幾多の苦難を乗り越えて、本当にご苦労様でした」と心の底から自然に感謝の言葉が出てくる。

「命があってご飯さえ食べられれば最高だ!」というようなこのシベリア抑留の時代から見ると、現在の物質的に満ち足りた飽食の時代はまさに天国のような状態であるはずだ。それにも拘らず、少なからず若者が生きる目的を見出せず、また青壮年層に自殺者も多いのは一体どういうことなのだろう。物質的な満足では精神面での充実を促すことは出来ない、というのは当然だろうが「衣食足りて礼節を知る」という諺もある。現在の彷徨える若者も、僅か半世紀前に60万人以上の日本人が味わった極限の労苦を省みるのも何か得るものがあるのではないだろうか?