山本五十六

 

亡き父の法事で帰省するのたびに、父の書庫から面白そうな本を何冊か持ち帰って自宅で読むようなことを繰り返している。先日は阿川弘之の「山本五十六」を見つけて、現在はそれを読んでいる。不世出の天才:山本五十六の人生はそれだけでも相当面白いが、戦後、外交文書などで分かった歴史事実なども網羅されていて、非常に興味深い構成になっている。上巻は若き日の山本五十六を恋愛や出世を含めて描いているが、ロンドン軍縮会議での活躍が中心になっている。下巻は連合艦隊司令長官になった彼が真珠湾攻撃の構想を立てて実行する過程から、昭和18年にブーゲンビル島にて壮絶な最期を遂げるまでを描いている。

従来から言われているように、彼は誰よりも戦争に反対しながら(ある事情でアメリカでは誤解されていて、東条英機と同格の憎むべき敵将としか思われてなかったようだが)、最終的に自ら真珠湾攻撃の作戦を立てて戦争の火蓋を切らざるを得なかった。そのような皮肉な状況の中で、できる限りの貢献をしたのだと改めて認識した。彼の素晴らしいところは戦術、戦略が優れているのは言うに及ばず、国際関係に明るく戦争が国力による総力戦で決まることを洞察して、アメリカと戦争をすると絶対に勝てないことを見抜いていたことなど数多い。彼は戦力の分析も正確で、アメリカと戦争をすると1年半は充分に戦えるが、その後は負け戦になるだろうことを何度も主張している。また日本を始め世界が戦艦大和など大艦巨砲主義に凝り固まっている頃、戦は航空機の時代で戦艦より空母を作るべきだと進言している(これは英艦プリンス・オブ・ウェールズの撃沈などによって開戦と同時に証明されたのだが・・・)。

この本で最も興味深かったのは、真珠湾攻撃をアメリカが事前に知っていたかどうか頷ける面がある。この本の中にもその両方の論の証拠になる材料を書き出している。私は今までこの問題については、ヒットラーとの戦争に踏み込みたいルーズベルトが議会や国民世論を誘導するために、だまし討ちの体裁を取るよう日本の行動には「知らんぷり」を決め込んだ可能性が高いと思っていた。事実、ルーズベルトは当時、南シナ海に「ラニカイ」号という囮の軍艦を浮かべて日本がこれに一撃を加えることを目論んでいた(こという点だ。この点は今でも論争になる大問題で、それぞれの立場で高名な歴史学者が論陣を張り、どっちにもれはその船長が昭和37年に軍の雑誌に発表している)。アメリカは戦争反対の空気が強かったので、そうでもしないと戦争には突入できなかったのだろう。

ただ、この本を読んでからは著者と同じで、やはりアメリカは真珠湾については知らなかった可能性のほうが高いと思うようになった。戦後明らかになった外交文書によると、ルーズベルト大統領やハル国務長官は無線の傍受により真珠湾攻撃の前に日本が戦争を仕掛けてくることは知っていた。問題はそれが真珠湾なのかどうかという事だが、そこまでは知らなかったのではないだろうか。アメリカは外務省の暗号は解読出来ていたので、開戦の暗号は事前に分かっていた。ところが海軍の暗号は解読できていなかった可能性が高い。もしそうなら標的が真珠湾かどうかは分からなかったのではないだろうか。

スチムソン陸軍長官によると、真珠湾攻撃直前の11月25日にホワイト・ハウスで「如何にして、アメリカがあまり大きな被害を受けずに、日本人を操って、最初の一発を発射させるか」が討議されたのは明らかになっている。この目論見が外れて、真珠湾での大打撃になったわけだが、大局的にはルーズベルトの狙い通りに事は運んだのだろう。結局、アメリカは日本が先制攻撃に踏み込むことを望んでいたのは事実だが、真珠湾攻撃を知っていて故意に日本を誘い込んだということではないと思う。

この問題では、山本五十六は真珠湾攻撃が結果的に「だまし討ち」になったということで、死ぬまで気に病んでいたそうだ。ハルも日本の最後通告を見るなり「自分の公職生活50年の間、未だかってこのような恥ずべき偽りと歪曲に充たされた文書を見たことがない」と言ったのは有名な話だ。これなどはいかにもフェアーなアメリカ人の好みそうな発言だが、実はハルは既に無線の傍受で開戦を知っていたわけだから、この時そんな裏事情も知らずに、この発言を受けて苦渋の表情をした野村大使は間抜けな気がする。やはりアメリカは駆け引きに長けた国で、日本は昔から外交が下手な国だったようだ。