狩猟民族

 

今回のイラク攻撃にいたる経過を見ていて、いくつか興味深い点に気づいた。そしてそれらはおたがいに共通した点があるように思われる。まずアメリカの新保守派(ネオコン)についてだ。彼らの信念(あるいは思い込み)の強さは日本人に到底理解できない面があるように思われる。別の言い方をすれば、農耕民族と狩猟民族の間に横たわる大きな壁と言っても良いのかもしれない。ラムズフェルドにしてもそうだが、敵を威圧的に責めて周囲がどう言おうが全く動じない。日本人なら失言などをつけ込まれて政敵やマスコミから非難されると腰がふらつくのだろうが、彼等は己を信じて自分の信念を貫く気持ちが相当強いように感じる。

次にイギリスのブレア首相の言動だ。私個人としては彼のアメリカベッタリの態度には共感する部分は少ないが、彼は自分のとった行動を全力で国民に説明している。それはある時は国民から馬鹿にされる場面もあったのだが、そんな事では怯まないでどんな場所にも出向いていって説明していた。これにはどんな事があっても説得して見せるという自信さえ感じるほどだ。小泉首相などのように徹底的に逃げまくって、追い詰められると開き直ってしまう態度とは対極にあるものだ。自分の意見や考えを相手に徹底的に理解させようとするこの態度は、やはり日本人的な資質とは相反するもののような気がする。これらは昔から言われているように、農耕民族と狩猟民族との違いなのだろうか。永い間の生存環境がそのような性格を形作っていったのかもしれない。

ただし、農耕民族という要素だけでなく、特に日本人の特質が影響している点もあるような気がする。それは悪い言葉で言えば「島国根性」というか昔から外敵の侵略があまりなかったこともあり、狭い日本の中だけにしか目が向かないという面がある。それと狭い国土と従順な国民のため中央集権国家に傾きやすい。これは戦後の復興のように国が一丸になってある目標に邁進する時は非常に素晴らしい力を発揮するが、一度混迷の時期を迎えるとその難局を打開していくようなリーダーシップを発揮する人材が出にくい。それは「出る杭は打たれる」とか「長い物には巻かれろ」といったネガティブな処世訓に見られるように、人間が個人として活力を発揮しにくい社会になっているようだ。

その対極がアメリカ社会だろう。人種のるつぼといわれるように世界中から移民が集まってきて一つの社会を形成している。政治体制も中央集権から対極のタイプだ。つまり各州が防衛や外交以外はほとんど独立国のように自立している。ここでは強烈に自己主張しなければ生存競争に負けてしまう厳しい社会で、言葉の違いや民族的な慣習も違い「以心伝心」などと悠著なことは通用しない。強烈に自己主張をして自分を表現していかなければ勝負にならない。「出る杭は・・・・」とは反対で、「アメリカンドリーム」が典型だが、成功することは賞賛されることであり妬みの対象になることは少ない。

日本の政治家のように常に徒党を組んで夜の赤坂で寝技に精を出すようなことでは、国際社会の表舞台ではとてもネオコンのように自己主張の強いタイプの政治家には太刀打ちできないだろう。密室での根回しで重要事項を決定をするのに慣れていて、表舞台での議論で人を説得するような習慣がない政治家では国際社会では相手にされないだろう。今回のイラク攻撃に至る国連安保理での議論や日本の国会質疑を通して、そういうことが暴露されたように思われる。