関門(下関と門司)

 

ゴールデンウィークは家族それぞれに予定があったが、ちょうど4日はスケジュールが空いており娘の希望で下関へ観光に行った。下関と門司レトロ地区を訪れることにしていたが、唐戸市場、カモンワーフ、下関水族館(これらは一箇所に集まっているの)を見終わった時点で疲れ果て、門司の方は諦めてそのまま帰宅した。この時訪れた三施設はどこも観光客がいっぱいで、ゴールデンウィークとは言えよくこれだけ人が集まったものだと感心するほどだった。

私は物心ついて以来、ほとんど下関で育ったようなものだから、下関の盛衰は肌で感じている。我々が小学校から中学校で学生生活を送った昭和30〜40年代は、ベビーブームの世代とその後に続く我々の世代でどの学校も生徒数は相当のものだった。私の通っていた小学校も4〜5年上の学年は1学年16クラス、我々の学年でも9クラスあり町はどこでも子供で溢れていた。こんな状態だったのが、私が大学に進んで下関を離れている間に市の経済を支えてきた水産業の低迷や全国的な少子化の影響もあり、次第に下関の人口も減って寂れて来た。今まで時々帰省はしていたが、昔を知っている私には下関の町は寂しいものに映っていた。

ところが今回の観光では今までの下関のイメージとはかなり違ったものだった。以前のように町には人が多く繰り出していて信じられないような気持ちを持った。よく見ると、一時はかなり落ち込んだ地域がそれぞれの地域特性を生かして元気を回復し出しているようだ。下関市長は私と同じ高校の2〜3年後輩にあたるが、さまざまな施策を打ち出して市の活性化を目指していると聞いている。それが今のところ上手く行っているように感じる。やはり地域の命運は政治リーダーの力量に大きく影響を受けるものだろう。

私は父が門司出身なので、幼い頃から門司には頻繁に訪れていた。戦前の大貿易港として発展してきた門司も海運業の落ち込みとともにやはり衰退をしてきていた。他に産業もなく回復はかなり難しいと思っていたが、町の衰退を逆手にとってレトロ地区として売り出した手法には感心させられた。門司は市街地が発展しなかったために古き良き建造物がそのままの状態で保存されている。戦前に立てられたレンガ造りの重厚な建物は他にはない独特の雰囲気があり、これだけでも観光の目玉として存在感を漂わせている。

下関の場合も水産業自体は頭打ちだが、魚市場で一般客を対象にして小売を工夫したり料理を出したりして観光客にアピールしている。私も鯨の肉やベーコンを買って食したが、これは大変に美味しかった。これは他ではなかなか手に入らず観光客にとってもかなり魅力だろう。今、日本に元気がないのは日本中が国からの補助金目当てにして、画一的な公共事業を繰り返してきたせいだ。全国どこへ行っても同じような建物やホールが立ち並び、まったく特色のない街の集合体になってしまっている。造る必要もない箱物も造らないと国から金が下りてこないので一応造っておこうというオネダリ政治では、税金の無駄遣いどころか地域の特色さえ失われる。

やはり地域がそれぞれその特色を生かして自力で振興を考えていかないと、これから地方の回復は非常に難しいと思う。日本全国がミニ東京を目指していたのでは、何時までも助成金自治から抜け出せないだろうし観光客にも魅力はないだろう。しかも、これからの日本には今までのように無駄に使える金は既になくなってきている。そのような出口のない泥沼の地方自治の解決策に関門地区の試みは大きなヒントを与えるのではないだろうか?