ORCA


日本中の病院や医院では健康保険を使って診療を行なっている。その診療報酬は(一部では手書きの医院もあるが)ほとんどの施設でレセコンと呼ばれるコンピューターを使って請求している。これは日本の継ぎはぎだらけの複雑な健康保険制度下で、請求事務を間違いなく行なう上で欠くべからざるものとなっている。ところがこれがかなり高価なシロモノだ。私も今まで2台のレセコンを購入してきたが、一台200〜500万円するし、それだけでなく保守点検のために毎月数万円の経費と、保険制度の改定があるとプログラムの改定のためにまた別に費用がかかる。これを5〜6年毎に購入する必要がある。トータルすると結構な出費になる。

健康保険制度は毎年のように医師にとって厳しいものに更改されている。今春もサラリーマン本人が2割から3割負担へと改定された。患者は窓口で払う診療費が増えたので医療機関に入る診療費が増えたように思っているかもしれないが、まったく逆でどの医院も収入は減って来ている。これは当然で、診療費は変わらずに自己負担分だけが増えて来ている訳だから。簡単に言うと、今までどおりに1000円の診療費は変わらず、患者が200円払っていたものが300円払うことになった訳だ。つまり健康保険から支出される800円が700円に減額されただけで医療機関に入る報酬は変化ない。これは負担が増えた分だけ患者の受診心理に抑制がかかるので医療機関としては収入減になる。おまけに最近は診療費自体が減額されつつあるので、トータルの収入としては当然減って来ている。

こういう状況の中で5〜6年に一度レセコンを購入する出費は結構悩ましい問題だった。そういう時に登場したのがこのORCA(Online Receipt Computer Advantage:進化型オンライン診療報酬請求事務用コンピューター)だ。これは日本医師会が開発しているプログラムソフトで、技術力さえあればウェッブ上から自分でダウンロードして無料で使える。ただし、このアプリケーションは基本ソフトがウィンドウズではなくてリナックスなので、パソコンやソフトについての相当なレベルの知識が必要だ。

まずパソコンをフォーマットしてリナックスをインストールし、その後にオンライン上からORCAをダウンロード、インストールしなければならない。またその後も様々なアクシデントや保守に対処していかなければならない。これは高度な知識が必要で、私の場合は試験的に試みたリナックスのインストールの段階で壁にぶち当たってストップしている状態だ。インターネット上でのORCAのメーリングリストにも参加しているが、かなり難解な議論が交わされていてこれを理解するのも苦労している。このプログラムを自分ひとりで使いこなせる医師は日本全体で数十人といったところだろう。

結局、私もそうだがベンダーと言われる専門のソフト会社に依頼することになる。それでも130万円位で済むし、今後の買い替えについてもウェッブ上からヴァージョンアップできるのでほとんど費用が要らなくなる。また近い将来普及されると予測される電子カルテも今年中には同様に無料で公開されるので、これも大きな節約になる。このように経済的には大きな助けになる。ただし、今のところこのソフトを使っている医療機関は全国的にも極少数なので、導入にはある程度さきがけとしての冒険を覚悟しなければならない。

こんなに良いとこだらけにみえるプログラムソフトがどうして今まで使われていないかと言うと、これは一にも二にも歴史の浅さに関係している。実はこのプログラムのプロジェクトはずいぶん前から研究されていたが、一時は開発断念に近い状態に陥っていた。それを関係者の熱意の賜物で昨年の終わり頃にやっと実現の運びとなったものだ。実際は今年の3月〜4月から本格運用と言っても良いだろう。そのために診療報酬の請求という開業医師にとって非常に重要な部分を任せるに足る信頼性とそのメリットの周知が決定的に不足している。ただし、それも時間の問題で、現在このソフトはかなりのスピードで改良されているので、現在抱えている問題点もこれから急速に改善されていくものと思われる。私の場合は導入に未だに迷っている状態だが、どうも新しもの好きの血が騒ぐようで今このプログラムソフトを導入してみたいという気持ちは次第に強くなって来ている。