抗生物質
先日、あるサイトで抗生物質が話題になっていた。それは抗生物質の内容ではなくて、この名前についてだった。ある人がこの言葉は一般には「抗生―物質」と思われているようだが、「抗―生物質」が本当だとの説を述べていた。Antibioticsは確かにanti―bioticsと分ければ「抗―生物質」と考えたくなるが、実際は「抗生―物質」又は「抗生―剤」が正しい。私は大学院の時に細菌学に首を突っ込んでいた時期があったのでこのことは知っていたが、早速このときに使っていたテキストを引っ張り出してきていろいろと調べてみた。その調べた内容は当然一般には知られてなくて、私の周囲の医師に尋ねても知っている人はあまり居なかった。
まずこの言葉は生物学用語で[antibiosis=抗生]から来ている。これはあの有名なパスツールが定義した言葉で、[symbiosis=共生]の反対語にあたる。この意味はある微生物の産生する分泌物が他の微生物の生育に害になることで、その形容詞がantibioticとなるがantibiosisの研究者だったワックスマンがストレプトマイシンを発見した時に、antibiotic agents=「抗生作用のある薬剤」ということを念頭にしてantibioticsと命名した歴史がある。
抗生物質という言葉でもう一つ面白いのは「どうして薬を物質と言うのかな?」という点だ。医療の世界でも他に薬を「物質」という例はないように思う。ところが細菌学の領域ではagentsを「薬剤」と「物質」と2とおりに訳す習慣があるようだ。このことに気がついたのはantimicrobial agents=「抗菌剤」が「抗菌物質」と記載しされていることを見つけた時だった。それからagentsの和訳をいくつか探してみると、「剤」と「物質」がごちゃ混ぜに訳されている。一般に、いろいろな学会でその学会特有の習性があり、外国語の訳し方も癖があることが見られるが、これなどもその例だろう。それからするとantibioticsの和訳が「抗生剤」と「抗生物質」の2つあっても何の不思議はない。勿論、これは日本人が勝手にそのように考えているだけで、英語圏の人間の頭にはagentsという単語しかないのだが。
そのような抗生物質だが、ペニシリンがイギリスのフレミングによって世界で最初に発見されて以来、今日にいたるまで様々な抗生物質が製造されている。第2次世界大戦中はイギリスの首相チャーチルがこのペニシリンにより重症の肺炎から救命されたことは有名だし、抗生物質により命を救われた人は世界中で数え切れないほどいると思われる。私自身の経験から言っても、ペニシリンを1日に5グラム〜10グラムという大量に使って患者の重症感染症を回復させたこともある。この時などはもちろん抗生物質がなければその患者は助かってなかっただろう。
それほど人類に恩恵を与えた抗生物質だがどうも近頃、細菌との戦では分が悪いようだ。元々、細菌には抗生物質に対する抵抗力獲得能力(耐性)があるので、さらにそれを上回る抗生物質の発見さらに・・・・・というようにどうしてもイタチゴッコになる宿命がある。今まで50年間その方法で細菌との戦を優位に展開してきたのだが、最近は日常診療の場に於いて我々が使う抗生物質の効力が以前ほど感じられないケースが増えてきたように思われる。中耳炎や副鼻腔炎など耳鼻科医にとって、以前はそれほど苦労しないで治療できていた病気も最近はかなり苦労することがある。
これは一つには日本では医者が新しい抗生物質をやたらと使いたがる癖があり、それが細菌の耐性獲得を助長していると思う。しかもどういう訳か、抗菌力が強くて安いペニシリンよりも新製品が多く薬価も高いセフェム系の抗生物質が汎用される傾向がある。これが細菌の耐性菌増加の大きな要因だと諸外国から非難されているのだが・・・・。これには使っている医師にはそれなりの言い訳があるようだが、出来るだけ速く日本の抗生物質の使用法も変わっていかなければならないだろう。日本の政治システムと同様に、日本の医療界もこの先大規模な変革が必要とされているようだ。