宇宙の疑問


「この宇宙はどのようにして造られたのか? また終わりはあるのか?」、「誰がこの宇宙を造ったのか」、「夜空に輝く星のずっと先、宇宙の果てはどうなっているのか?」というようなことは誰でも抱くもっとも基本的な疑問ではないだろうか。私は4年前に一度読み始めたが、あまり理解できなくて途中で止めて気になっていた本があった。梅雨に入って診察が暇になったことを契機に、それを本棚から引っ張り出してきて再挑戦しやっとどうにか読み終えることが出来た。『ホーキング、宇宙を語る』がそうで、これは現代理論物理学における不世出の天才スティーブン・ホーキンスが一般人に分かりやすいようにこの宇宙の起源や運命またブラック・ホールの特徴などを解説した名著だ。

ところで、彼も言っているが、現代の自然科学はあまりに専門的になっていて、これらの問題を記述するのに必要な数学をマスターできるのはごく一部の専門家だけに限られている。そういう高等数学を理解できなければ、この宇宙を規定している法則を理解することは厳密な意味では無理だろう。古代ギリシャ時代などではピタゴラス、アリストテレス、ソクラテスなど有名な哲学者はその時代の先端の数学を理解していて、だからこそ自然科学も含めて人生全般についても深い洞察が可能だった。ところが現代は自然科学を理解するための数学はとてつもなく難解になっていて、哲学者はまず理解不可能だ。そして科学者は宇宙の「なんであるか」を説明する新しい理論に熱中していて「なぜ」を問うことができないでいる。反面、「なぜ」を問うことを使命にしている哲学者は科学理論の進歩についていけない状態になっている。これが現代社会の大きな不幸になっていると思う。

ホーキンスにはこの大きな矛盾を解決できる稀有な才能があるのではないかとの期待を抱かされる。彼は今ケンブリッジ大学のルーカス記念講座数学教授職の座にあるが、21歳でALS(筋萎縮性側索硬化症:ルー・ゲーリック病とも言われ、全身の筋肉が萎縮して動かなくなってしまう)という難病に冒された。その時あと数年の命と宣告されながら、この宇宙の謎を次々と解明していった偉業には本当に頭が下がる思いだ。彼は今では歩くことも手を動かすことも出来ず、気管切開していることもあり音声合成装置なしでは会話さえ出来ない。

彼は1970年にアインシュタインの一般相対性理論を難解な数式を駆使して解いていって、ビッグ・バンがあったことを証明した。そしてこの宇宙は今現在膨張を続けているが、ある時から次第に収縮していって遂にはビッグ・クランチでこの世が終わることも示した。勿論これは数百億年という気の遠くなるような先の出来事であり、こんなことは人類の将来に直ちに影響を与える問題ではない。ただし、この宇宙の起源や終末を理解するのには大いに手助けとなるだろう。因みに彼が証明したビッグ・バンはこの宇宙に始めがあったということであり、これはバチカンにも大歓迎された。それはこの宇宙のはじめに創造主=神の出番があるからだ。しかしバチカンの法王はこのビッグ・バン自体を探索することには不快感を示した。それは創造の瞬間であり神の御業だからだ。

ところがビッグ・バンを証明した彼がその後20世紀のもっとも成功した理論である「一般相対性理論」と「量子力学」を結びつけて、この宇宙の起源を解き明かしていくと最終的に驚異的な結論が出てくることが判明した。それは「この宇宙は空間的な果ても境界もなく、時間的な始まりも終わりもない」というものだった。つまり「宇宙はただ単に存在する」だけなのだ。今では一般にも広く受け入れられているビッグ・バンもなかったことになる。これは創造主の出番もなく、一体この宇宙の果てはどうなっているのかという素朴な疑問にも答えがないことになる。ある意味では面白みが減った宇宙ということになるのだろうか。

彼のこの研究成果が本当なのかどうかという前に、そもそもそれを判断できる学者自体がはたして居るかどうか? この2つの理論を使って解き明かしていった経過を理解できる学者が果たしてどれくらい居るのか? 勿論、理系の研究者でもこの分野に深く首を突っ込んでない者にはまったく理解不可能だろう。良くも悪くも現代物理学はそんな高嶺まで登ってしまったのだ。

故カール・セーガンがこの本の解説をしているが、彼くらいの力がないとこの著作の本当の理解は難しいのかもしれない。解説を読んでいると、彼でさえどこまで理解しているのかはっきりしない面も感じられる。しかし、今回は私でも一応分かったとある種の満足を得られるくらいの読後感は持つことが出来た。それは本来なら難解な数式に多くのページを割いて解説していくこの複雑な命題を、たった一つの数式しか登場させないで最大限に分かり易く記述したホーキンスの文章力の素晴らしさだろう。この数式とはアインシュタインのE=MC2だ。