菊次郎とさき


先日、親父の一周忌法要が実家で催された。お坊さんの読経も終わり近くの料理屋で参列者やお袋、従兄弟と会食していた時に、ビートタケシの「菊次郎とさき」が話題になった。と言うのは、我々家族の心の中で親父とあの菊次郎のイメージが重なり合う部分が少なからずあったからだろう。テレビ番組の中では、菊次郎は大酒を飲んで家で暴れ回って、ちゃぶ台をひっくり返したり障子を破ったりしている。稼ぎは悪くて菊次郎一家はいつも貧乏生活だ。それなのにある種暖かい風が家庭のなかを吹いている。周囲の人間も品があるとは言えないが、彼らとの関わりはかなり濃厚だし考えてみれば今ではない暖かさがある。

我が家でも似たような状況があって、親父は気に入らないことがあるとよくちゃぶ台をひっくり返していた。ほとんどは我々兄弟の食事中の作法が悪かったのがその原因だったようだが、なかには何故だか分からないようなこともあった。親父は酒を飲んで暴れることはなかったが、それだけに余計に怖かった。またマージャンや博打で商売の売上金をそっくり負けて、家にその月の生活費を入れないことも何度もあったようだ。そんな親父だったが子供の教育には熱心で、私の参観日には必ず父が出席していた。これは小学校から高校まで変わらなかった。

「菊次郎とさき」にはその当時の我々の生活と似かよっているせいか、不思議なノスタルジーを感じるドラマになっていて私も毎回楽しみにして見ている。これは古き良き昭和30年代への郷愁からなんだろう。私が小学校低学年だった頃は、今ごろの季節には我が家の近くの路地に大きな縁台のような物が備え付けられて、大人はそこで将棋を打ったりビールを飲んで、子供は走り回ったり花火を上げたりして夕食の後のひと時を楽しんでいた。キャンプやレクレーションも地域の自治会が中心になってバスを借り切って色々な所に行ったものだ。当時は子供の数も多かったし、レクレーションには大概の家庭で母親だけでなく父親も参加していたからそれは賑やかなものだった。

またあの頃の隣近所との付き合いはかなり濃厚だったような気がする。私が厳しかった親父に叱られて広場や海岸で一人たたずんでいると近所の小父さんや小母さんが(と言っても、今振り返ってみると彼等は当時20〜30歳台だったはずだ)、「けん坊! 小父さんが謝ってあげるから一緒に帰ろう」と迎えにきてくれたものだった。そんな時は「これでやっと家に帰れる」とホッとした。もちろん母親が迎えに来ることもあったが、どういう訳か近所の小父さんや小母さん達のほうが多かったように思う。   

あの頃はまだ日本中が貧しかったが、次第にテレビや冷蔵庫など電化製品が家庭内に入ってきて、毎年日常生活が豊かになっている実感があった。我が家では私が幼稚園の頃のテレビから始まって小学校の間にほとんど総ての電化製品が揃ったように記憶している。どの家庭でもほとんど毎年のように新しい電化製品が家庭に入ってきていた。 考えてみれば、テレビの来る前は電気製品と言えばラジオと電球くらいしかなかった。今から考えると信じられないが、そんな不思議な時代だった。

昭和40年代になると日本もかなり発展して、世界的にも先進国と見なされるようになりどんどん近代化していって変貌していったように思われる。その行き着いた先が現代なのだろう。日本自体は高度に近代化したが、人の繋がりは希薄になる一方で、そういう人間関係の歪さのつけが昨今の少年犯罪や凶悪犯罪の元凶になっているのだろうか。第2次世界大戦後の復興を背景にしたバイタリティーと生活感に溢れた昭和30年代はもう二度と再現されることはないだろうし、今振り返ってみると皆生きるのに精一杯だったはずだが、反面人々には妙に余裕も感じられてそれなりに良い時代だったと思う。