ルビコンを渡る
遂に我が医院の受付業務用にORCA(日本医師会提供のレセプトコンピューター)を導入した。以前にも述べたように、これはOSがLinuxなのでWindowsに慣れている人間にはかなり戸惑うことが多い。そもそもLinuxは研究機関などで使われていたUnix系のOSから発展した代物なので、もともと我々一般人には非常に取っ付きが悪い。取り扱いに高度の知識が必要だし、ある程度プログラミング出来るくらいのスキルがないととてもじゃないが扱えないと思う。Linux関連のサイトを覗いて見たことがあるが、凄まじいコンピューターオタクの集合で、話にはとても着いていけないと思ったほどだ。
まずソフトのインストールだが、これがかなり難しい。LinuxはDebian のWoody3.0というデストリビューション(本来Linuxはカーネルというプログラムの中枢部分のみで構成されていて、実際にソフトとして作動するように目的に応じて種々のプログラムを付随させた多くの配布品があり、これもその一つ)をCDからインストールして、その後ORCAをオンラインでダウンロードしてインストールする必要がある。その途中には恐ろしく長いコマンドを書き込む必要があったり、複雑なプロセスが待っている。これはリナックス初心者の私にはほとんど実行不可能な作業で、それにかける時間もないし(実のところゴルフが不調で大きな大会も控えている関係上、出来るだけゴルフの練習に時間を割きたい事情もあり・・・)初めからこの作業に挑もうという気さえ無くしていた。
ところがORCAを配布している日医総研がLinuxとORCAを収録したクイックインストールCDを作り出したことを知った。これはそんなに高度な知識やスキルが無くても一枚のCDを取り込むだけでORCAまでインストールできるもので、我々にとっては福音となるはずだった。早速、このCDを手に入れて手持ちのパソコンにインストールすることにした。ただし、このCDをインストールするとWindowsを始め総てのソフトが消滅するので、以前に娘がウィルスに感染させてその後修理したものの余り調子の良くなくて使ってなかったパソコンを使うことにした。
しかし、何度試みてもこのCDを起動できない。BIOSに問題があるのかと思ったが、BIOSを覗いてもCDから起動するような設定になっている。いろいろ試行錯誤しても最終的に解決できずに直接日医総研にメールを送ってみた。そうすると拍子抜けするような返事が返ってきた。それは「このCDは起動できないパソコンがあり、出来るだけ早く総てのパソコンで使えるように努力しているところです」とのことだった。この返事にはガックリ来るとともに、原因が判明してちょっとした安堵感も覚えた。
そういう経過で結局はベンダーと呼ばれる業者に丸投げの形で導入を依頼することになり、その導入が7月中でほとんど終了する状態になっている。現在、我が医院の事務員がこのパソコンのトレーニングをしていて、それもやっとほとんど問題なく入力できる所まで来た。またメーリングリストのやり取りを見ていると、glclient for win32 というORCAをリモートコントロールできるフリーソフトがありことを知った。早速これをウェッブ上からダウンロードして、診察机に置いているノートパソコンと受付にあるパソコンをLANで結んで、診察室からORCAを遠隔操作できるように設定をした。と言うことで、現在、3台のパソコンがハブを介してLANで結ばれているが、メインPCがLinux、サブPCがLinuxとWindows2000、ノートパソコンがWindows MeとOSについてだけでもそれぞれ異なっていて、こんなことではパソコンに変な不都合が出てこないか不安な面もあったが3台ともADSLで日医総研のサーバーにもアクセス出来ていて特に問題はないようだ。
このような経過で、いよいよ8月からORCAによる診療報酬請求事務が始まることになった。まだ日本中でもこのORCAを導入している施設は極少数で、友人達からは「あと何年か経ってORCAが安定してから導入したほうが良いのではないか?」との助言を受けたりしている。そういう状況なのでまだまだ不安な面もあるが、ここまで来たら「やるっきゃない」というところだろう。もう古いコンピューターでの請求事務に後戻りすることは不可能だし、大袈裟に言えば既に「ルビコン川を渡った」状態だ。