実験的手術
慈恵医大付属病院で内視鏡による前立腺がんの手術中に出血が止まらなくなり、結局死に至った医療事故が発生して3人の医師が逮捕された。これはその後に流れたニュースを見ているとかなり酷い事故というか犯罪だと言わざるを得ない。まずその医師は内視鏡による手術経験がなく助手として2例に立ち会っただけだった。しかも助手2名も動物実験だけの経験というお粗末さ。この3人がマニュアルを見ながらの手術を行なったわけだから患者は殺されたも同然だ。
誰でも初めから手術に練達しているはずもなく、手術を習得する場合は大体次のような経過を辿ることがほとんどだ。まず自分で目的とする手術が決まったら手術書を何度も精読し、凡そ手術の全体像を理解した後で助手として術者について実際の手術の経験をつむ。その後に指導医の許可が出た時点でその指導医に助手として付いてもらった上で始めて術者としてメスを握る≪ここで「メスを握る」という言葉を使ったが、これは「手術をする」という象徴的な意味で使っているのであって、実際の手術では手術中にメスを使う場面は非常に少ない。始めの皮膚切開と後は必要なら筋肉に電気メスを使うくらいで、手術の種類にもよるが手術中のほとんどは鋏(はさみ)や剥離子を使うことがほとんどだ。一般に考えられているのと違ってメスの出番は驚くほど少ない≫。
もちろん術者になって1例目から順調に手術が進むとは限らず、滞った時には指導医が助け舟を出したりそれでも進まない時にはバトンタッチしてその後は指導医が手術をしていくことになる。このようにドクターストップが出て、術者を交代しなければならない時は周りには麻酔医や看護師も居てバツが悪いが、人間を手術しているわけだからそんなことは言ってはおれない。それまで手術をさせてもらったことを感謝しつつ助手について指導医のメス捌きを見学することになる。
手術とは不思議なもので慣れると何ともない手術でも、経験の浅い段階ではすぐに自信喪失したり出血にパニクったりし易いものだ。また慣れない手術ではちょっとした事でもどうしてよいか分からずに立ち往生することがあるが、熟練者が同じ手術室に居るだけで安心して手術を進めることが出来ることもある。振り返ってみると、今回のケースでは執刀医が2例の助手の経験があるだけで指導医も居ないままの手術に臨んでいる。これでは自転車に乗れない人間をサドルに乗せてそのまま押し放ったのと同じようなもので、数メートル進むとたちまち転倒するのが分かりきっているし、ほとんど人体実験に近い行為と言っていいだろう。これを許した病院側のシステムには大きな欠陥があると言わざるを得ない。
我々医師の世界では慈恵医大は臨床を重視した大学として有名で、私も15年位前に熊本から上京して2泊3日の手術研修に出席したことがある。とても今回のような手術習得のイロハを無視した犯罪的行為の行われる病院だとは想像も出来なかった。今回の事件の原因としては医師個人のスキルアップに対する野心が暴走したのは否めないが、それを許した病院の体制にはもっと根深い問題点があったことは間違いないだろう。