世代間のギャップ
我が家の高三の長男が受験に失敗して、4月から浪人生活を送ることになった。 私には子供に親の職業を継いで貰いたいという考えはないので好きな道を歩むように言っているが、どういう訳か子供は医者を目指している。その割には学生時代からイマイチ覇気のない子供で 来春も初めから私立しか念頭においてないようだ。この 不況のご時世に我が家の子供は3人とも中学から大学まで私立ばかりで、それでなくとも細いすねはますます細くなってくる。デフレで収入は増えないのに学費は安くなるどころか信じられないような額だ。よくまあ世の親御さんは子供を何人も私立の大学に入れているものだと感心する。
今思えば、私の場合は小学校から大学まで一貫して公立か国立だったので両親は楽だったと思う(と言っても収入は今の私ほどはなかったので、きついという面ではそれほど変わらないかも知れない)。また私の場合は子供の頃から親に勉強しろと言われた経験はないほどで、自主的に勉強してほとんど自分で進路も決め高校の頃から奨学金をもらって(これは下関市で数人が貰える特別奨学金で当時中学から推薦してもらったのだったが結構な額だった)、親にかける負担は最小限だったし育てるのにも楽だったと思う。因みに大学院の時にはアルバイトと奨学金だけで生活していたので親には一銭も負担はかけてない。卒業後からは逆に親にお小遣いとして毎月仕送りをしているほどだ。
それに比べ我が家の呑気な息子はそんな苦労を知ってか知らずか気楽なもんだ。「国立だと受験科目が多くてレベルが高いので初めから私立一本にする」とほざく始末だ。私の場合は国立以外は受験出来なかったので、浪人した時はかなり追い詰められた気分になっていたが息子にはまるでそのような緊迫感は感じられない。あまりの緊張感の欠如に説教しようとしてもソファーに寝っころがってガールフレンドに携帯メールを送っている始末だ。世代間のギャップというか私と 長男ではあまりに大きな溝が横たわっているようだ。
考えてみれば、私と親父の間にも相当な溝はあった。親父はシベリヤから命からがら生還してきてその後も戦後のドサクサを進駐軍のボディガードをしながら生き延びてきた人間だから、世の無常さや人生に対する厳しさなどを充分身に染みていて 、子供にはそのような目には合わせたくないという気持ちが強かったように思う。又そういうことで 私はかなり厳しく育てられてきた。ただし、私が成長する時期は日本も高度成長期にはいり、親父も戦後は一生乗ることはなかろうと思っていた自家用車まで所有する 経済状態になった。そういう経過で私も多少甘やかされる状態になり、なんと大学 入学後にはあの厳しかった親父が私に自家用車まで買ってくれた。これには驚いたが、親父も希望どおりに私が医学部に入学したことで多少甘くなっていたのだろう。
長男はそのような私に育てられた訳だから、多少はアマちゃんになるのはしょうがないかと思う。それにいくら厳しくしようとしても妻がまるでその気持ちがないの でどうしようもない。こうしてみると私の前後の世代間格差は一世代ごとに本当に大きなものだと思う。親父ー私ー 長男とこれが本当に親子かと思うほど格差がある。 親父は熾烈な戦争を経てシベリアでの強制収容所体験、その息子 (私)は今の時代から考えれば貧しい子供時代を送ったもののマイカーを乗り回すような大学生活をエンジョイし、私の長男は生まれたときからの苦労知らずで総てにノンビリしている。我々の同世代が青年期に抱いていた野望や大志などはまったくないようだ。ただ大人になって平穏に暮らせるようになれば良いという感じだろうか。逆にいえば、ギラギラしたところがなく性格も穏やかなので友人達には受けが良いようだ。性格の強さというか激しさも親父→私→長男の順でマイルドになっている。これも育った時代のせいなのかも知れない。
ただしこれにはチョッと違った視点もあって、親父は旧制中学を中退して結構好き勝手していてあまり勉強は好きでなかったようだ。そのあたりは長男と似ている面もあるのかなとも思う。親父も
長男もかなり楽天的で場当たり的なところがあり、そのあたりも似ているような気がする。そうすると親父と長男がそもそも本流で私だけが外れているのかも知れない。
これは私見だが勉強に対する姿勢は明らかに遺伝的要素が強いと思われる。うちでは長男と長女は試験の前でものんびりしていて尻に火が点かないと勉強をしないが、次女はかなり前から神経質なくらい黙々と試験の準備勉強を始める、日頃の勉強にしてもそうだ。別にこのように
教え込んだわけでもないのに生まれながらのものなのだろう、面白いものだと思う。この辺りを考えると我々親子の違いは世代間のギャップにプラスして生まれ持った遺伝的な要素も大きいのかも知れない。