乃木大将とビール

 

梅雨だというのにほとんど雨が降らなくて晴天続きの毎日だ。こうなるとビールの上手さにも拍車がかかってきて、ついついグラスを持つ機会が増える。と言っても、私の場合は医者のくせに休肝日などまったくお構いなしで一年のうち360日 くらいはビールを飲んでいるのでただ量が増えると言うだけだが。振り返ってみると学生時代まではビールはコンパの時に飲むくらいでそうたいした消費ではなかった。医師になってからも始めのうちはそれほど変わらずに晩酌で毎日飲むこと はなかった。記憶をたどるとどうやら30才頃からビールを飲む日が増えていったようだ。多分この頃から晩酌をするようになったのでそれにつられてのことだろう。

思うに食事時に飲むアルコールとしてはビールがもっとも適しているのではないだろうか? 日本酒は脂っこい食材にはまったく合わないし、ワインは それほど美味いとは思わないしなにより食材とあわせるのが煩い。そもそもソムリエなんていう存在自体がワインの弱点を表していると思う。そんな専門家がいないとちゃんと酒と食材が 合わないなんていうのはある意味ではおかしい訳で、そうまでしないと美味しくないのか?と思ってしまう。焼酎も熊本でこんなブームになる前から飲んでいるが、脂っこい食材の時はやはりビールには勝てない。その点、ビールは総ての食材の味を引き立てるし、一々煩わしいウンチクは必要ない。ガブリと飲めばそれだけで美味い。強いて言えば、刺身の時は日本酒に軍配が上がるかなという程度だ。

ところで昨日NHKで面白い番組を放送していた。ビールにまつわるエピソードを色々な観点から紹介していたのだが、戦前のビールは今の20倍の値段だったとかビールの泡の成分の分析やビール自体は江戸時代末期に日本に入ってきた新しい酒であることなど面白い事実を放送していた。なかでも最も興味深かったのは乃木大将とビールの関係だった。乃木大将がドイツに留学中に当地で海軍のビールの飲み方を見てそれを日本に紹介したのだが、それが現在にいたるまで日本におけるビールの飲み方に影響を与えているとの事だった。明治のその当時はビールと言えばチビチビ飲むエールビールが主体だったのだが、乃木大将がガブガブ飲むラガービールを持ち込んでそれ以降は今にいたるまでビールと言えばラガービールという状態になっているとの事だった。

乃木大将と言えば彼は私が育った下関市長府の出身で、私の学んだ小学校の校歌にも登場しているし郷土の英雄だ。以前から不思議に思っていたのだが、彼については誤解されている面が強く歴史上の事実とは相当違った紹介がされている。曰く 『乃木は無能な指揮官で、無茶な旅順攻撃を主張して作戦を誤った方向に導いた』、曰く『203高地も無謀な作戦で多くの人命を失ったが、ほかの指揮官の尻拭いでどうにか奪取できた 』、曰く『多くの人命を無駄に殺しておいて、本人はたった一人の天皇のために時代錯誤の殉死をした』など歴史上の事実をちょっとでも調べるとこれらの多くが間違いであるのはすぐ分かるのに、どういう訳かいまだにこれらの話が一人歩きしている面がある。

奇しくも先週のNHKの特番で紹介されていたように、事実はほとんど伝聞と正反対で彼はドイツで当時では最先端の近代兵法を学び実戦でも実績をあげた優秀な指揮官だった。また当時の日本軍では非常に珍しいのだが戦争における情報の重要さを十分に認識していて諜報活動に重点を置いていた。その情報を元に旅順攻撃や203高地の攻撃では作戦の無謀さを日本軍で唯一認識していて彼一人が最後まで反対していた。しかしバルティック艦隊の恐怖におびえる海軍と能天気な陸軍参謀の一丸となった強引な要請と最後は明治天皇までの担ぎ出しによって仕方なく この過酷な肉弾戦に踏み込んだのだった。そんな無謀な戦闘だからこの作戦に参加していた自分の長男と次男の命が危ういのは百も承知の上で、彼らを前線から引き戻すべしとの助言にも耳を貸さずに 、結局この2人はこの戦いで戦死することになる。

乃木が最後までひとりで反対した作戦で多くの戦死者が出たにもかかわらず、それを強要した日本軍の中枢部で誰も責任をとらず自分に非難の矛先を向かわせようとする風潮に彼は一言も恨み言を言わずに黙した (男は黙って○○ビールだ!)。多分彼の胸中は多くの兵士を失った作戦を阻止できなかった自分の不甲斐なさと(と言っても、天皇まで担ぎ出されると誰も反対できるはずないが・・・・)、人命をなんとも思わない反省知らずの日本軍の中枢部に対する危機感でいっぱいだったのではないだろうか。

このような話は結構多くあり、史実や文献を再検証すると歴史上の登場人物がそれまで伝わっていた人間とはかけ離れた人格であったことが証明されることは稀ではない。小学生の頃、下校時に遊んだ乃木神社のなかに 彼の生家があり傍には幼少時代の生活ぶりを紹介する碑文もあった、当時は十分に理解できなかったが今になってなんて素晴らしい先輩だったのかと感慨深いものがある。 どうぞこの暑い時期、天国で美味しいビールを心ゆくまで楽しんでください、合掌。