訃報2


 

昨日メールをチェックしていたら、なんと大学時代の同級生の訃報がクラス委員から届いていた。亡くなったS君は身長177センチの私より一回り横も縦も大きかった。そんな偉丈夫 で何時も元気印の彼だったから、この突然の訃報は まったく意外だったし俄かには信じられなかった。思い返してみると、昭和49年の春に熊本大学医学部に入学した私達同級生は128人で、これが2つに分かれてクラス編成された。教養での2年間を一方はドイツ語を、かたやフランス語を履修することになっていた。我々はドイツ語のクラスに編入されたが、これがどういう訳か遊び人が多くて授業も 最低限しか出ないで昼から雀荘に入り浸っている人間も多かった。何を隠そう私もその一員だったが・・・・。

大学に入ってみると、クラスでは地元の高校出身者によるちょっとしたグループができ上がっていて、我々のような他県から来た者には少々入り込めない雰囲気があった。ただしそれも初めの1学期まででその後はそれぞれ友人が出来たりマージャンを通して仲良くなったりで打ち解けていったのだったが。本来、こういう場ではなかなか仲間の輪に入るのが苦手な私だったが、マージャンをするようになって常に20人くらいのジャン友と一緒に 屯するようになった。あれは過酷だった受験勉強の反動 だったのだろうか、我々は昼頃に大学に来て食事をとりながらメンツを集めるとすぐさま雀荘に直行するような今から考えれば結構乱れた生活を送っていた。

S君はその仲間の一人で地元の進学校の出身でクラスに友人も多かった。「気は優しくて力持ち」という表現がピッタリの彼は 、友人に対して優しいだけでなく他県から来た我々も気さくに受け入れてくれた。我々はマージャンだけでなく酒飲みの場でもかなりの時間を一緒にすごした。 振り返ってみてもお互いどす黒い顔をして明け方までマージャンに興じたり、酒を酌み交わした場面を思い出す。大学6年間の前半はおおよそこのような状態だった。しかしあの時もっと勉強しておけばよかったという思いはまるでないが・・・・。これが後半の3年間は打って変わって勉強漬けの ハードな毎日になった。それまでの3年間がほとんど勉強と縁のない生活だったので余計に過酷に感じたのだろうが、初めはかなりシンドイ生活になった。と言っても、高校の時のように一年中勉強しているというわけではなく、試験の前の数ヶ月間(一年のうち半年)くらいだったろうか。 今振り返ってみても結構メリハリの利いた充実した3年間だったと思う。

ともあれ我々は厳しくもあり楽しかった6年間の学生生活を過ごして、昭和55年の春の国家試験にパスして晴れて医師になったのだった。そしてその間S君は良き友人であり続けたが、卒業後は内科に進んだ彼とはお互い研修医の忙しさのせいか会う機会も極端に減ってきた。それでも年に一度の同級会のゴルフコンペなどで何度か会ったことはあったが・・・。そういう時の彼は学生時代のように大きな体を 揺するように大声で笑っていて、壮健な青年医師そのものだった。そんな彼とも私が北九州に来た10年前からは一度も会ってない。私の記憶が間違いなければ同級生の中で鬼籍に入ったのは彼が 最初だと思う。 昨夜、熊本在住の友人から電話があり、同級生でも胃癌の手術を受けたり心筋梗塞になった者が居るとのことだった。我々もそういう年齢に達したということだろう か。S君は病気で入院中だったということだが、あの若さでの死は残された家族のこともありさぞ無念だったろう。 合掌!