クロネコヤマト

 

先週、 6月30日に小倉昌男氏が死去していたことが報じられた。小倉氏は東京大学経済学部を卒業後に創業者である父小倉康臣が起こした会社に入り、その後クロネコヤマトの宅急便を考え出して現在の隆盛を築いた。「ゴルフ宅急便」や「クール宅急便」など消費者のニーズにあったアイデアをいくつもひねり出して、自社を業界トップに育て上げている。

彼の凄いところは東大のコネクションを使って官僚や政治家とねんごろになって会社を発展させたのではなく、官僚の規制に決然と立ち向かって宅急便業界を現在の地位まで押し上げたことにある。それは配送網の路線免許を出さない監督官庁の旧運輸省を相手に訴訟を起こしたり、郵便小包で競争する旧郵政省とは対決姿勢を鮮明にするなど徹底したものだった。

これくらいの規模の会社の経営者になると、日本では財界活動に精を出して政治家や官僚との結びつきを強める傾向が強く彼のようなケースは稀だ。これまでは出来るだけお上の逆鱗に触れないように官僚に対して接待をしたり、また財界活動でも政治家と親密になることを狙って 汗水たらす経営者が多かった。彼以前は監督官庁相手に訴訟を起こすなどとはまったく発想出来ないことだった。

ところがこれは日本や開発途上国に特有の現象で、先進国ではお上の顔色を 伺うのが優れた経営者ではなく、政府や官僚と衝突しても会社をリードしていくことが求められる。現在、世界的に大きな多国籍企業などはほとんどこういったリーダーの下で成長してきたものだ。マイクロソフト 社のビル・ゲイツや世界最強の巨大企業GE のCEOジャック・ウェルチもそうだ。世界を見渡すと、日本はかなり特殊な政治経済風土を持ち合わせてることは理解しておく必要がある。

彼のようにリーダーが官僚や政治家に頼らずに自分の才覚で会社を成長させていくことが本来の企業経営だろうし、今後はそういう形でないと企業の発展は望めない社会になっていくのではないだろうか。建設業界のように日本だけでしか通用しない談合にどっぷり浸かって、 天下り官僚と結託して税金を食い物にするしか生き延びれないような企業はいずれ淘汰されるべき運命にあると思う。

そんな彼だったが、引き際もまことに素晴らしかった。一度、経営トップになるとそれに綿々と執着し、最後は必要ともされてないのに顧問にしがみついて運転手つきの車とデスクを与えられて喜んでいる経営者が多いが、彼は 時期が来るととスッパリと会社を辞した。そして私財を投じてヤマト福祉財団を設立して、障害者の自立を支援することに心血を注いだ。まことに尊敬に値する稀有な人物だ。合掌!