ある写真

 

実家にあるアルバムの中に以前から少々気になっている写真がある。それは昭和20年代の写真で男女数人ずつでピクニックに行ったときのスナップのようだ。そこには ポロシャツと綿パンらしきものを着込んだ長身でハンサムな若き日の親父が写っていて 、小径を数人で歩いていたり弁当を広げて若い男女が談笑していたりする。これは親父の結婚前のものというから多分昭和24〜25年頃のものだろう。

ところが親父はシベリヤ抑留から帰ったのが昭和23年頃なので、その写真のほんの1〜2年前まであの凍てつくシベリヤの収容所で食糧難にあえぎながら重労働を強いられていた はずだ。シベリヤの厳しい自然は凄まじく、初めて迎えた冬は日本人捕虜の1割が飢餓と重労働で死んでいったという。シベリヤに行くまでは強靭な体躯を誇っていた親父もガリガリに痩せて、頭は凍傷で頭髪が抜けてほとんど丸坊主のような状態 になったらしい。

多くの戦友が死んでいった中で親父の運が良かったのはロシヤ人家庭からパンやスープを貰えたのが大きかったと言っていた。シベリヤでは重労働も厳しかったが、とにかく食料が不足していて飢餓が生死を分ける大きな要因になっていた。その点、大工や左官屋はその技術が 復興にかけるロシヤ人に重宝がられて食料を貰って結構栄養を摂れていた。しかし 手に職を持たないホワイトカラーは無残で、収容所で支給される 少量の野菜スープと黒パン一個しか口に出来なかった。

親父はホワイトカラーで本来は飢餓に苛まれるグループの一員だったはずだが、ロシヤ人家庭のトイレ掃除(と言っても、寒さで凍りついたウンチの柱をハンマーで叩き壊していく作業)に配属されたので、そのロシヤ人からご褒美のパンやスープを貰いそれで飢えをしのぐことが出来たという。

子供の頃に親父から聞いた話は少しは誇張が含まれていたかもしれないが、よくぞあの厳しいシベリヤの収容所から生還できたもんだと子供ながら呆れるような話が多かった。どうにか日本に帰ることが出来た時は骨と皮だけの姿で、とても見られたものではなかったと いう話を叔父に聞いたことがある。ところがその僅か1〜2年後にこの希望に充ちた明るいピクニック写真のような状態に同じ人間が居るということが感覚的にはどうにも理解しがたいものがある。

もちろん大きな病気をしても適切な治療さえ受ければ1〜2年で充分回復するものであり、骨と皮だけになってシベリヤから帰ったとしてもその後十分栄養を摂れば あのピクニックの状態まで回復することは不思議ではないだろう。それは頭では理解できるのだが 、親父に聞いたあの凍てつくシベリヤでの収容所生活の話とこの希望に満ちたピクニックの写真の間のあまりに大きいギャップは、 何とも言えない不思議な雰囲気を醸し出している。以前からこの辺りのことを一度親父に尋ねてみたいと思っていたのだが、もうそれは叶わないことになってしまったのが残念だ。