くじら亭

 

先日、山口県の実家に居る母が椅子から転倒して、その時に大腿骨を骨折したというので見舞いに行ってきた。 この骨折は以前は「棺桶への一本道」などと言われるくらいで深刻な怪我だったが、現在は医療も進歩していてそれほどでもない。病院からの帰路にちょうど夕飯の時刻になってきたので 、くじら料理を喰わせる店に寄ってみようということになった。この店は北九州や下関ではくじら料理の店として有名なのだが、私は20年以上住んでいたわりには一度も訪れたことなく以前から気になっていた店だった。予約もせず飛び込みなのでどうかなと思ったが、店は意外に空いていてすんなりと席が取れた。

「 くじら亭」というその店は捕鯨の本場下関のくじら料理専門店と言うだけあって、鯨肉(赤肉、尾の身)から始まり白皮、さえずりなどかなりの種類の刺身と ベーコン(赤、白)、竜田揚げなどまさにくじら尽くしというもので久しぶりにグルメ気分に浸った。 しかも料金も思いのほか廉かった。現在と違って小さい頃から牛肉よりも鯨肉に親しんでいた私たちには非常に懐かしくもありまた美味しい料理だ。 運転していたのでビールを飲めなかったのが少々残念だったが。

ご存知のように鯨は欧米のリードする感傷的な論理(いわゆるグローバルスタンダード)のせいで、捕鯨をするのは野蛮人だとのレッテルを張られるようになり、現在では調査捕鯨という歪な形で細々と続いている状態だ。初めは鯨の生存の危機という論陣を張っていたのに、 その嘘が暴かれて通用しなくなると今度は鯨は高等生物だから殺してはいけないとの感傷的な理屈をこね出してきた。このように日本がどれほどしっかりしたデータを出してもIWCでは認められず、1988年以降ミンク鯨のみの調査捕鯨がやっと認められているに過ぎない。我々の食している鯨料理はこのおこぼれに当たるわけだ。

しかし日本が提出してきたデータどおりに、不自然な保護のため現在ではミンク鯨を初めとして鯨が増えすぎてきて、鯨が食べるイワシやさんまが危機に瀕している状態だ。それを反映して今年からは調査捕鯨も今まで400頭しか認められなかったミンク鯨が850頭に増え、さらに他に2種類の鯨にも 調査捕鯨の適応が拡大してきた。これは日本でも鯨肉の流通が広まることに繋がるわけで、全国の自治体(特に小中学校)から鯨肉の需要が増えてきているという。この機運は 大変に嬉しいことだ。

勿論これは建前上は調査のためであり食用の捕鯨ではないので、環境保全団体グリーン・ピースなどは猛烈に抗議している。しかしそんなクレージーな団体は相手にする必要はなく、我々日本人は鯨料理を堪能すれば良いと思う。 縄文の昔から日本人ほど鯨を大事に扱い又畏敬の念を抱いて接してきた国民はいなかった。また肉だけでなく骨や内臓、皮、髭の一本まで捨てないで有効利用している文化を持った国 もなかった。欧米のように鯨油だけを抜き取ってポイッと捨ててしまう大雑把な 国々とこの問題を同じ土俵で論じること自体がどだい無理な話なの だろう。「君達はは牛、我々は鯨を食べる」と言い放っておけば良いのではないか。と言っても、「鯨は高等生物、牛は神様が人間の食料用に御造りになった動物である」とほざいて、 経済制裁など種々の圧力をかけて来るに違いないが。