冬の味覚

 

冬のこの時期のご馳走といえばやはりフグということになる。仕事関係の宴会や遊びのほうでもフグになることが多い。こちらは本場なので特にそうなのか知れないが、フグと言ってもメン玉の飛び出るほど高い高級店ばかりではなくて、かなり庶民的な値段の店もある。
値段はかなり違うのだが、味がそんなに違うかというとこれが不思議なことにそんなには差はない(少なくとも私はそう思う)。

これはどうしてかというとフグの種類はいっしょなのだがそのフグを養殖しているのでかなり値段の差が出ているらしい。養殖といっても広い海のようなところでやっているので天然ものとあまり違いはないように思う。人によっては養殖ものは味が落ちるというものもいるが本当に分かって言っているのだろうか疑問だ。
そのような人は接待でしかフグ料理を食べた経験はなく、値段は関係なくて高級料亭の雰囲気が良いと思っているのではないだろうか。
私の場合は接待も自腹もあるが味ではあまり差は感じない。お前は味が分からないのだと言われればそれまでだが、少なくとも3倍も4倍も 美味さに差があるのかといえばそんなことはないだろう。 それに高級料亭でおばちゃんにそばにぴったり付かれると、なんか気づまりであまり居心地の良いものではない。

昔、京都にいた頃、歌舞伎役者がフグに当たって死亡したことがあり、その頃フグの話が話題になったことがあった。その頃、学生だったせいもあるが私の周辺にいた友人達はフグなんか食ったことが無いということだった。 私は幼少の頃から食べていたので(もちろんトラフグではない)不思議な気がしたのだが、どうもフグについてのイメージが全然違っていたようだった。
決して裕福ではなかった我が家でも子供のおかずにフグが出てきたし、おやつでもかじっていた。また危険性についても下関にいる頃は母親が料理をして食べていたようだがあまり考えたことも無かった。

ところが関西の友人はフグは高級で危険な料理だという先入観が固まっていたようで、「お前、よくあんなもの食べるなあ」と驚いていた。それはまるで自分の身近な人間が犬を食っていたと分かったときのような驚きの表情だった。 やはり普段はあまり感じないが、食文化はかなり地域差があるようだ。

今はどうなんだろうか。彼らも社会人になってすでに会社の要職を占めている者もいると思うが、彼らも今では接待などでフグ料理を食べているのだろうか。未だに全然フグを食べないということは考えにくいと思うのだが。そう言えば彼らとも25年近く会ってないが一度会ってフグでも食べながら、一杯やりたいものだ。

どうしてこんな事を書いているかといえば、今晩、仕事がらみでフグを食べることになっているのです。仕事の関係なのでもちろん料亭での会食ということになるのですが。あぁ、たまらない!


やはり冬の味覚としては代表的なものでひれ酒との相性といい、白身の旨さといい、冬の食材でフグを上回るものはないと思う。
ところで下関ではフグと言わずに「フク」と言うと知られています。こちらのほうが語感が良いのでそう言う風になっているのですが実際は一部の業界関係者だけが「フク」と言っていて一般の方は普通にフグと言うようです。