臓器売買

 

現在、愛媛県の徳洲会病院で腎臓移植に関して金銭授受の疑惑が持ち上がり、その結果臓器売買では初めての逮捕者が出たことがマスコミで盛んに報道されている。当然、その責任者として院長が会見を開いていろいろと説明しているが、その顔を見ていて「おや! 」と感じた。確かそのS院長は 昔々一度や二度でなく結構頻繁に見ていた顔のはずだ。ただし何処で会っていたのかはまったく思い出せないし、どういう間柄だったのかも全く記憶がない。

このような場合にはだいたいある程度の期間診察したことのある患者か学生時代の同窓生のことがほとんどだ。この場合は53歳という私と同年齢でもあり大学の同級生だと 推測した。その日に帰宅して同窓名簿を捲ってみると、熊大を昭和55年に卒業した同学年にはその名前はなかった。それではと昭和56年を見てみるとやはりちゃんとそこにS君の名前が載っていた。

やはり彼は同窓生だったのだが、医学部の場合は留年が多く学年は入学と卒業でずれることが多々あり、彼の場合は何度も会っていた記憶からしてひとつ下の学年というよりは一時的には同級生だった可能性のほうが高いと思う。と言うの もおかしな言い方だが、留年して途中から同学年になった学生とは友人にでもならない限りあまり個人的な接触がないので、教室などで何度も会っている割には同級生だった記憶もあまり残らないことが多い (勝手にS君を留年と決め付けているが、もし違ってたら御免なさい)。

そのような経過もあり、この事件にはより一層興味を持つことになった。今回の事件では、その病院の移植医がドナーの確認を怠って、患者の言うなりにドナーは親族だと思い込んでの事件のようだ。その裏には臓器売買が隠されていたとは思ってなかったらしい。ただ移植医は出来るだけ症例数を増やしたいとの本能的な欲望があるので、ひょっとしたらある程度疑念を持ちながらそれ以上追求しなかった可能性もある。移植医にとってそんなことにかける時間は無駄以外の何ものでもなかっただろう。そんな暇があれば一例でも多くの症例に時間をかけたかったというところが本音だと思う。

考えてみれば、患者とドナーとの親族関係を詳細に調べたり、移植に関して裏での金銭授受を追及することは多忙を極める医師にはほとんど不可能だと言っていいだろう。これは病院事務や移植コーディネーターの仕事だと言ってよく、そういう組織 やシステムで解決しないと 現実的にはどうにもならない。マスコミでは院長や移植医の個人的な責任として追及しているようだが、これでは本当の意味での解決にはならないと思う。

テレビで実直そうな表情で必死に対応しているS君を見ていると、しっかりとこの難局を乗り切って再び愛媛の地で活躍して欲しいものだと祈らざるを得ない。