硫黄島

 

3週間前に クリント・イーストウッドが監督した硫黄島2部作の一作目に当たる「父親たちの星条旗」を家族3人で鑑賞した。そしてこれがかなり良い出来 で、受験を控えた三女が12月9日から封切られる2作目の「硫黄島からの手紙」を封切り日に見たいと言う。受験前という時期は少々問題だが、高3にもなって「日本とアメリカは戦争したことあるの?」とのたまうほどで、あの戦争には全く興味も知識も無い娘にはこの映画の鑑賞は意味のあることだろうと思い出かけることにした。

封切り日だったので観客も多く我々親子3人がすんなり座れないだろうと(以前、封切り日に行った時は大変混んでいて親子5人バラバラで座ったことがあった)、開演2時間前に家を出てシネコンに向かった。 実際にはそれほど混んでなくて、開演20分前にやっと待ちの列が出来だしたくらいだった。やはり若い世代には硫黄島と言っても何処か遠くの昔の出来事でピンと来ないのだろうか。

映画自体は素晴らしい出来栄えで、クリント・イーストウッドが日米を公平な視点で描いていたのには驚いた。と言うより、捕虜の扱いに関しては寧ろ日本側に遠慮したのではないだろうかと思われるほどだった。また 出演者が日本人ばかりなので当たり前なのだが、ハリウッド映画なのにほとんどが日本語だったのもなんだか不思議な感じもした。

山本五十六連合艦隊長官もそうだが、この映画の主人公栗林中将もアメリカ駐在も永くアメリカ人の友人もたくさん居て、その国力や底力を十分に理解し、それだからこそアメリカとの戦争は勝ち目もないし絶対に回避しなければならないと考えていた。この映画に出てくるロサンゼルス・オリンピック優勝の西中佐もそうだ。

ところが そういう人達が結局日米戦争の最前線に立たざるを得ないように追い込まれ、尚且つ彼らの指揮でアメリカに最大の損害を与えることになるとはこの戦争における最大の皮肉だろう。 結局、この戦争は日本という井の中に閉じこもって視野狭窄に陥っていた陸軍の上層部に最大の責任があったのだろうが、同時に外国を理解していなかった国民にも責任が無かったとはいえないだろう。やはり人間は広い視野を持つことがいかに大事かという教訓だろう。

西中佐はロサンゼルス・オリンピックでの活躍でアメリカでも絶大な人気があった。彼が硫黄島で従軍しているという情報を掴んでいたアメリカ軍から「バロン西、洞窟から出てきてく れ!」と何度も要請があったにもかかわらず彼は投降する道を選ばずに自決している。これは当時の日本軍人なら他に取りようのない選択だったろうが、華々しいオリンピック での活躍を思うと何とも悲しい結末だ。

今から60年前に、南海の小さな島で雨あられと降り注いだ砲弾によって島の形が変わったと言われるくらい凄まじい戦闘があり、2万人以上の日本兵が本土防衛のために悲惨な状態で死んでいった事実は忘れてはならないだろう。