団塊の世代

 

昨日朝刊をぼんやりと見ていたら、今年からの団塊世代の大量退職の記事に目が留まった。今年からの3年間で大企業では8%もの社員が退職していくことになるらしい。それはそうだろう、我々は団塊の世代には属していなくてそれより4〜5年後の学年になるが、あの頃の団塊の世代の学年は尋常な児童数ではなかった。

我々が小学校に入学した時には児童が溢れかえっていたが、その時の5年生とか6年生がちょうどこの団塊の世代に当たるのだと思う。私たちの入学した学校は当時全国で2番目に大きな小学校であり、この団塊の世代の学年は一学年16クラスあった(我々の学年でも一学年9クラスあった)。しかも一クラスに50人 以上の児童が居たから、それはもう学校だけでなく町中に子供が溢れていた。運動会や遠足などの学校行事の際には大げさに言えば民族大移動の様相を呈していた。

そんな小学校だったが、なんとある日火事で幾つかの校舎が丸ごと消失してしまった。ただでさえ児童が溢れていたその小学校で何分の一かの校舎がなくなったわけだから、それはもう大変な事態になってしまった。今のようにプレハブで教室を急ごしらえすることも出来ずに、体育館や図書館などをベニヤ板で区切ってそれを教室にしてなんとか授業をしていた。 体育館などは10クラス分の教室に仕切られていたと思う。私も2年生の時だったか体育館が教室だった記憶がある。もちろん天井はなく隣の同級生の声などがすぐ間近で聞こえてきたりしていたが、それはそれで結構楽しい学校生活だった。

振り返ると、その当時の5〜6年生が今年から堰を切ったように退職していくことになるのだ。あれから各々学校を卒業して社会に出ても同級生が多数居て、常に競争の激しい社会を乗り越えてこれまで生きてきたのだろう。 それはある意味であっという間の60年だったかもしれない。今思うと我々は彼らが踏み固めていった道をそのまま前進すれば良かったように思う。それは学校生活も入試も社会での振舞いでも彼らによるモデルケースが出来上がっていてそれ程抵抗もなく進むことが出来た気がする。

しかし団塊世代の彼等はどんな事でも始めての経験ばかりで、けもの道を自分の足で踏み固めて行く必要があったと思われる。あの世代に自殺が多いのもそういう抵抗や軋轢が圧し掛かって来た結果からではないだろうか。圧倒的な数の多さで社会をリードしていろいろな新しい社会現象を巻き起こしながら戦後の60年を生き抜いてきた団塊の世代に対して 、その後の世代の我々から今エールを送りたい気持ちだ。