外来にて

 

このところ朝の気温がめっきり下がってきた。私の場合は元々クーラーをつけるのがあまり好きでないので、寝室は出来るだけ網戸を通して外気が入るようにしているため朝方は寒くって目が覚めるほどだ。それでも日中は30度を越えるから一日の寒暖差はかなり大きい と言える。そのためか寝冷えなどから喉の炎症を起こして来院する患者が増えてきた。

昨日もそんな患者が受診してきたが、これがどうも不思議な患者だった。若い男性で咽頭痛のために食事も出来ないといった訴えだった 。食事も飲み込めないというのは相当な痛みのはずで扁桃腺などの強い炎症や潰瘍などが予想される。一般的に喉の場合は一見すれば炎症の場所は分かることが多いので、 診断は比較的簡単なことが多い。しかしどんなにしつこく診察してもその訴えに相当するような所見がない。勿論、腫瘍などの重篤な病気もなかった。

神経痛の類で炎症もないのに痛みを感じている可能性もなくはなかったが、問診から推測されるものからはどうもそれも考えにくかった。ファイバースコープで食道まで見ても異常なく、結局 抗生物質や鎮痛剤などを処方をして経過を見ることにした。どうも患者だけでなく私も納得のいかない診察とあい成った。

30年近くも医者をやってきて未だにそんなことがあるのか?と思われるかもしれないが、人間を相手にする医療の現場ではなかなか教科書どおりに行かないケースも多く結構頭を悩ますこともある。今回もそんなケースだが、次回ちゃんと患者が再来したとすると結末は大体次の3通りに落ち着くと思う。1つは「先生、すっかり良くなりました」といったケース。第二はある程度は良くなったが、まだまだすっきりしないと言うもの。最後に「全然変わりませんまたは更に悪化しています」 というケース。

始めの2つのケースなら治療を続ければ次第に改善していくだろうが、困るのが最後のケースだ。これは再診でも何も有意な所見がなければ、CTなどの検査を必要とすることもあり高次病院などに紹介するなどの措置を取らなければならない。または精神的または心療内科的アプローチも必要なこともある。 どちらにしろ私がそれ以上抱え込むのは適切ではないケースだ。

今回の患者のケースではこのうちのどれに当てはなるかは今の段階では分からないが、始めのケースであって欲しいと願うばかりだ。と言っても、その後全く来院しない患者も結構居て、この場合は良くなったので来なかったのか、経過が悪いので病院を変えたのかがまったく分からない。 もしくは来院できない状態に陥っているのか・・・・・。いろいろ考えることになり暫くすっきりしない気持ちが続くことになる。まあこれも医療の最前線にいる開業医の宿命と言えるかもしれない。