文豪の禁止用語

 

例年そうだが、7,8月の二ヶ月間は夏枯れの季節で外来が暇になる。そこで久しぶりに自宅にあった日本文学全集から幾冊か引っ張り出してきて小説を読んで暇を潰していた。夏目漱石の「こころ」、「それから」、 「行人」、「吾輩は猫である」、「坊ちゃん」、「三四郎」や島崎藤村の「破戒」、「桜の実の熟する時」」などだが、そのなかには以前既に読んでいたものや全く初めての作品な どさまざまだ。

久しぶりにこれらの小説を読んでみて、流石に名作の誉れ高いだけあってこれらの作品はかなり面白いことを今更ながら再発見したし、時間潰しには持って来いのだった。ただし 読み進んでいくうちに 不思議なことに気づいた。これらの作品には差別表現が満載だったのだ。これらの内、半分以上の作品は以前も読んでいたはずだが、その当時はそんなことは全く感じなかった。

ところが今読み返してみると凄まじい差別用語のオンパレードといった感じだ。これはいったいどうゆう事だろう。多分、以前は日本中で差別用語に対する感覚が今ほど敏感ではなかったのだろう。「破戒」は メインテーマが部落差別そのものだから、その中で出てくる差別用語は凄まじいとしかいえない。それらは今ここで書くことを躊躇するくらいだ。いくら昔だとは言え、よくまあこれほどの差別用語が網羅されていてクレームがつかなかったものだと感心する。

ただ夏目漱石の作品にもかなり差別用語が登場する。かたわ、めくら、ちんば、・・・漱石の場合は「坊ちゃん」など全く普通の作品でも多く出てくるので、多分当時の他の作家の作品でも同様なのだろう。と言うことは、やはり時代のなせる業 だと言えるかもしれない。当時、日本の社会がまだ貧しくて社会的弱者に対する思いやりや余裕といったものが無かったのかもしれない。

この全集は40年前に発行されたものなので、当時の空気でまだそんな差別用語が許されていたのだろう。ただこの全集の巻末の解説には「第何版以降ではこの部分は・・・・・と変更になっています」との注釈が随所に見られる(その部分は大体この差別用語を含んでいる箇所だ)。と言うことは、この全集より前に出版された本で既に修正されていると言うことになる。 つまりこの全集は出来るだけ原作に忠実に出版しようという意図があったようだ。

普段我々は気づかないが、古典的な小説も時代とともに少しずつ改編をされているようだ。それは以前は許されていた言葉が時代の推移とともに許されなくなった結果修正せざるを得ないこともあるだろう。また社会 常識や慣習が大きく変化して時代にそぐわない内容を修正する必要が生じる場合もあるだろう。男女同権などはその例になるだろうが、昔の小説には明らかに女性は男性に比べて劣る性だと断定している文章も よく眼にする。これなどは今そのまま出版されたら集中砲火を浴びるだろう。ただ言葉狩りのように、過敏に禁止用語が増加していくのも問題ありだと思うが・・・。