冬至について

 

今まで54年間も生きてきて世間的な常識はそれなりに身につけてきたように思っているが、それでも未だに誤解している事は多いものだと思い知らされる事に時々出くわす。今回は日の出と日の入りに関してだった。今まで冬至を過ぎれば 太陽は南回帰線からターンしてくるので後は一直線に日の出は早くなり日の入りは遅くなっていくと思っていたが、これが間違いだとこの歳になって 初めて気づいた。

最近 ホームコースでのゴルフコンペが朝の一番か2番スタートが多くなり、日曜日は必然的に早起きしなけらばならず6時過ぎには床を抜け出して新聞を取りに玄関を出ることになる。そうすると外は真っ暗闇で 、これが冬至を過ぎても全然変化せずいつまで経っても暗いままだ。それが不思議で新聞の天気欄で日の出をチェックすると、なんと歳が明けてからむしろ日の出は遅くなっている。

元旦には7時22分だった日の出はそれから数日すると7時23分と一分程遅くなり、これが1月の15日まで23分のまま変化なしだった。その後16日からは日に1分弱の感じで早くなり現在では6時57分が日の出となっている。日の入りは少なくとも冬至以降は順調に遅くなって5時台だったのが現在は6時を越えている。

つまり昼の時間が一番短い冬至は、一年で一番日の出が遅くて日の入りが早いと言う訳ではなかったのだ。日の出は年が明けて2週間くらいが一番遅く、日の入りは冬至前が一番早いというのが実際のところなのだろう。 そこでグーグルで調べてみると、かなり煩雑な理論があるようで短時間にそれを理解することは出来なかったが、日の出は1月8日が一番遅く、日の入りは12月5日が一番早いということが記載されていた。結局、その 捩じれの経過の中で冬至の日が一番夜の時間が長くなっているのだろう。

当然、夏も同様で昼が一番長いのは夏至の日だが、日の出と日の入り時刻はそれぞれずれている。長い年月生きてきて、こんな基本的な自然現象も意外と判ってないと今更ながら痛感させられたことだった。こんな事は実際にはまだまだ他にもたくさんあるのだろう。ただこういう知識は知らなくても生活では余り困らないのも事実で、それだからこそ何十年と生活してきても誤解したままで気づかずに年齢を重ねることになったのかもしれない。

また今回の件を調べていく過程で新たな疑問が出てきた。それは現在太陽は南回帰線上より少し北にあると思われるが、今の時点で赤道上と南回帰線上の地域の気温はどちらが高いのだろう? 理論的に言えば、太陽の真下にある南回帰線上の土地が気温も高いということかもしれないが、感覚的には赤道上よりかなり離れた南回帰線上の 地域のほうが高気温というのは釈然としない気がする。地球が温まるのは時間差があるから余計に難しくなるのか・・・・。本当のところはどうなんだろう?

近頃は一日ごとに日の入りは遅く日の出は早くとダブルでどんどん日が長くなりつつあり、いかにも冬が過ぎ去っていくのが実感される。 気温こそ低いものの緑溢れる春はもう直ぐそこまで来ているのだろう。