映画上映の疑問
ここの所、是非見たいと思うような素晴らしい映画作品が目白押しでシネコンに足を運ぶことが多くなっているが、この映画の上映に関しては以前からどうも腑に落ちないことがある。それはむかしのように単館でなくシネコンでの上映が 主流になってきた後の現象なのだが、シネコン間の上映の重複が多く上映作品のバリエーションが非常に乏しくなって来ていることだ。
北九州市にはシネコンだけで4つあり、近郊の中間市のシネコンをあわせて5つあることになる。その総スクリーン数は60を超えているのではないだろうか。私の場合は中間市のシネコンへ行くことが多いが、それは一番近いということもあるがスクリーン数が16あり(これは以前は日本で一番大きなシネコンだと紹介されていた)、上映作品が多いために便利なためだ。
ところが北九州市にある残りの50近いスクリーンのなかで、この中間市の16スクリーンとダブってない作品を上映しているスクリーンがほとんどないのだ。つまり北九州市のシネコンはそれぞれスクリーン数は13とか12とか10とかだが、この中間の16の中にほとんど含まれている。これでは60以上のスクリーンがある意味がないわけで、結局見たくても上映されない作品も多いことになる。
その点、福岡市は事情が異なっていてスクリーン数は北九州市よりむしろ少ないような気がするが、それぞれのシネコンが他と違った作品を上映しているので作品のバリエーションは北九州市よりかなり豊富だ。最近では是非見たかった「ノーカントリー」、 「連合赤軍」などは九州では福岡市の一館だけでの上映で、ほかの都市では見ることは出来なかった。アカデミー賞を受賞するような作品でこれだから少し評価の落ちる作品だと推して知るべしで、九州(と言うより地方都市)は映画ファンにとって本当に恵まれてないと思う。と言っても、見たい映画の9割 がたは大体どんな地方都市でも見れると思うのだが、残りの一割が大都市でしか見れないくてこの一割の中に素晴らしい作品がある場合が多く本当にガックリ肩を落とすことになる。
ただここへ来て少々変化は生じている。それは北九州市でも私が見たい範疇の作品がある一館だけ上映するようになったのだ。これは北九州市で最近新しいシネコンがオープンしてその競争から新しい試みが生じたのかもしれない(新しく出来たシネコン自体は他と同じ最大公約数的な作品しか上映してない)。
先週の土日は以前から心待ちにしていた「光州5・18」、「つぐない」の2本を見るために小倉のシネコンに出かけた。この2つの作品はネットでの映画サイトの評価も高く映画ファンの間では評判になっている作品だったが、九州では福岡市と北九州市で一館ずつの上映になっていて他の地域では見れない。このようなケースはかなり多くて相当に評判になっている作品でも 九州では福岡県以外ではなかなか見ることが出来ないことが多い。
この2作品は期待通りの優れた作品で 大変感動したが、これがもし北九州市で見れない場合に福岡市まで行って見たかというと疑問だ。時間もかかるし福岡へはJRで行くことになるが、一人3千円、二人で6千円も入場券以外に余計に必要になる。我々は夫婦50という恩恵で一人千円で鑑賞できるからこの交通費はあまりに大きい。 それではレンタルビデオで見ればよいと言うかもしれないが、私はもともと映画館での雰囲気やあの大画面が好きで、家のテレビでは映画を見たいとはそんなに思わないので多分見てなかっただろう。
最後に昨夜は「アフター・スクール」を見てきたが、これは普通では想像できないような驚異的などんでん返しがあり最高に楽しめた。思うにこのどんでん返しに騙されない者はまずいないだろうし、かなりの映画オタクでもこれ程のどんでん返しを経験したことはあまりないのではないだろうか? これは是非御一見をお勧めする。