原油と穀物

 

今年になってからガソリンの値上がりが凄い。しかも今後の状況を見ると値下がりする要因はほとんどないといっても良いのではないだろうか。むしろさらなる値上がりは十分にありうるし、リッター当たり200円は近いとも言える。つい数週間前には1リッター120円台から150円台になって「もう車には乗れない!」なんて叫んでいたのが嘘のようにガソリンスタンドには長蛇の列が出来ている。

人間はゆで蛙と同じでどんなに酷い環境になっても、いつの間にかその環境に馴染んでしまうものなのだろう。この先ガソリンがリッター当たり180円を超えて200円になったとしても 、多分車に乗るのを止める者はそれ程多くはないだろう。ただし世界は深刻な不景気になるのは避けられないだろうが・・・。

現在の原油高の要因は中国、インドなどの発展途上国だった国々が次々と発展してきて石油を大量に消費しだしたことや原油産出国が政情不安定などで十分な原油生産や精製を望めないことにある。しかし一番大きい要因は現在の原油取引のシステムの歪みにあるのは間違いないだろう。

つまり全世界の原油取引の1%にしかすぎないテキサス原油先物市場が世界の原油価格をリードしていて、サブプライム問題で投資先を失った世界中の投機マネーがなだれ込んでいるのが現状だ。この1%の原油取引に世界中のファンドが豊富な資金を注ぎ込んでくると 、恣意的な価格操作も可能だろうし大変危険な事態になると思う。

と言うことで、この解決には原油市場のシステムを変えるしかないだろうし、将来的に根本的解決策としてはガソリンの代替燃料の開発を本格的に進める必要があるだろう。それもバイオエタノールのように穀物を犠牲 にするようなものはこれからの途上国の食料を考えると拙い。 ブッシュ大統領がガソリンをバイオエタノールに切り替えるのを奨励したために、小麦からトウモロコシへの転作が進み小麦粉の値段が世界的に高騰して複数の国で暴動が発生するような事態に及んでいる。

またこの現象には穀物市場への投機マネー流入がかなり影響している。 この 投機マネーは儲かるものなら何でもよいから、サブプライムで建築関係が良くないとなると生活必需品の中心に位置する穀物市場を標的にしてくる。つまり穀物価格の高騰はガソリンと投機マネーの両方が絡んでいる。

市場原理主義とはどうしても弱肉強食の論理なので、富む者は天井知らずに資産を増やす一方弱者はなかなか浮かび上がることが難しい傾向がある。今はまさにそのような状況になりつつある。ここらで原油市場にしろ穀物市場にしろ 野放図に市場原理主義に任せず、市場の強固な監視体制を構築しないと今後の世界経済は大変な事態へ突入する危険性があると思う。