ノーベル賞三人衆

 

日本人研究者3人がノーベル賞の授賞式参加のためにストックホルムへ旅立った。今回の受賞は4人のはずだが、南部博士は今回は体調が良くなくて 授賞式には欠席の予定らしい。また彼はアメリカ国籍でアメリカ在住だから、いくら日本での業績が評価されての事とは言え日本人と言うには微妙 な点がある。またそれにしても今回の受賞は今までの日本人の自然科学系ノーベル賞受賞者と比べるとかなり特異な点が目立つ。

まず第一にその人数だが3人としても今まででは考えられないほどだ。韓国などはいまだに一人も受賞者が居ないとのことなので、この3人という人数が如何に多いかが分かる。外国を含めてもこの人数はトップクラスの快挙だろう。日本人は人真似は上手いが自分から新しい研究を推し進めていくのは苦手だとか言われることがあるが、なんの今回の快挙を見るととてもそんな事はないと言える。

次に今回の受賞者の学歴だ。益川氏と小林氏の2名は名古屋大学卒業だし、下村氏は長崎大学卒業だ。これまでの日本人受賞者は東工大の白川氏と東北大の田中氏を除くと全員東大か京大卒だった。それが今回は名古屋大学 、長崎大学と地方大学が3名を占めた。しかも初めて旧帝大でない長崎大学出身者が受賞した。地方の旧帝大でもない大学出身者でもノーベル賞を獲得できるということは、 科学の分野では大きなインパクトがあったと思う。東京一極集中が極端に進んでいる日本において画期的な現象だ。

また益川氏が 英語が話せないというのは吃驚した。 そもそも自然科学系の研究者は膨大な量の文献を読んで検討する必要があり、そのほとんどは英語論文だ。私が大学院の時のように世界を相手にしないような者でさえ英語論文は 結構読む必要があった。ノーベル賞級の研究者になるとほとんどは外国のライバルが相手だから、読む英語文献も膨大な量になるだろう。そんな生活を何十年も送ってきて英語が話せないとはどう考えても信じられない。

また彼等レベルの研究者になると海外への留学経験がないこともまずないだろう。私は留学経験はなかったが、私の大学の同級生で大学院に進んだものは留学したほうが多かった。これはポストドクターと言って大学院を卒業した後で留学するルートがあることが多い。同級生を見ていても、大体2年間も留学すると英会話もペラペラに近くなって帰ってくる。もっとも英会話は苦手でも英語で演題を発表するくらいならば海外に行かなくても全く問題ないだろう(質疑応答はちょっと困るかもしれないが)。

益川氏は今回が初の海外旅行だと言うくらいで、留学経験はなかったらしい。これは全く信じられないことだ。 アメリカ人を除くとこんな研究者はあまり居ないのではないだろうか? ただ理論物理学というのは紙と鉛筆さえあれば、頭の中だけで構築できる学問なのかもしれない。ひょっとして英語論文もあまり読んでなくてこんな業績を上げたのかも。これはちょっと考え にくいが・・・。