担任と生徒

 

昨日、医師会の会合が終わった後でまだ時刻も早かったので行きつけの居酒屋で友人と一杯飲んで帰ることにした。そこはカウンターだけで女性(と言ってもオバチャン)一人でやっている店だった。焼酎を飲みながら世間話をしていたらカウンターの上のテレビでニュースが放送されていた。そして高校での何か紛失事件で教師がクラスの生徒の指紋を採取したことが問題になっていた。この事件自体は学校という場でのことでもありやはり教師が責められても致し方ないだろうが、それ以上の問題に発展することはあまり考えられない類の事件のようだった。

その時に私の頭に思い浮かんだのはどういう訳か私が小学校に入学してすぐの事件だった。私は昭和35年に下関市立豊浦小学校に入学し、ある中年の女性教師が担任になった。この教師は結構厳しくて私などは入学早々ビビっていたものだった。そしてあろう事かこの教師がある日学校内で2万だったか3万円だったかの紙幣を紛失した。その時どんな確信があったのか知らないが、この教師はこの紛失が教室内で起こったと信じていたようだ。そしてその日からクラスの児童を前にして、毎日この金を自分に届けるように説教しだした。

初めは「もし見つけたら先生に届けてください」というような柔らかいものだったが、その内にあからさまに誰かが取ったというニュアンスが感じられるようになっていった。児童に向けた話も「皆さんが誰も取ってないというのなら仕方がありません、今日はみんなにある薬を飲んでもらいます。その薬はもし嘘をついていたら口の周りが真っ赤になってすぐに嘘をついていることがバレテしまいます。心当たりの人は今のうちに名乗り出てください」などと露骨なものに変化していった。

しかもこのような話の後で必ず「Kさん、職員室の先生の所に来てください」と友人を呼びつけるのだった。この時にK君がどんな事を追及されて結果的にどうなったのかは今では覚えてないが、あの時の雰囲気では先生がK君を疑っていたのは明らかだった。そして最後は校長先生も我々のクラスにお出ましになり、引きつった顔の担任と一緒になって我々の誰かがその金を届けるように説得したが、結局これも功を奏さなかった。最終的にこの事件はクラスに重く妙な雰囲気を残しただけで、この先生の紛失した金は出てこないでいつの間にか終息していった。

今考えると、50年前のあの当時普通の家庭の収入は1万円くらいだったから、2万円にしても60万円前後に相当するのだろうか。どうして担任がこんな大金を持ち歩いていたのか分からないが、こんな大金を無くしたのだから担任が毎日ひきつった顔でいろいろな策を弄してその金を取り戻そうとしたのは理解できる。ただあのやり方はないだろうとわれわれの仲間の間でも不満タラタラだった(と言っても、その理由の大きな部分は家に帰って遊ぶのが遅くなるというものだったが)。

今と違ってあの当時はまだ教師の権威もしっかりしていて児童の人権も現在のように保護されたものではなかった。今から思えば我々児童は相当問題のある扱いを受けたものだと思う。特にK君の扱いは今なら今回の指紋事件など吹っ飛ぶくらいの酷いものだった。ただ救いはK君がその後も明るくクラスメートと付き合って、この事件の後遺症を感じさせなかったことだろう。時代の違いとは言え今では考えられないような事件であったが、今回の指紋採取の件とは生徒と担任との信頼関係に係わる点で共通する事件のように思う。