「花と竜」とペシャワール会

 

先日、食事中に妻が「ペシャワール会の中村っていうお医者さんは若松の出身で、火野葦平の甥に当たるんだってね」と言い出した。それは私にとってはかなり意外なことだった。そもそも 私が属している若松区医師会の宴席ではこういう若松区出身の有名人の話題は良く出てくる。ところが今まで15年近くも医師会の宴席に参加していて、この事は一度も話題に 上ったことはなかったのだ。おまけにゴルフの時の雑談などでもウンチクに富む地元の医師仲間とも10年以上一緒にプレーしていて一度も聞いたことがない。

これは妻の聞き間違いか何かだろうと思ったが、気になるので早速グーグルで検索してみた。そうするとなんとこの話は事実だった。「花と竜」の主人公玉井金五郎は三男二女をもうけたが、その長男が火野葦平で次女の息子がペシャワール会の中村哲医師だった。

ここでちょっと「花と竜」に関してちょっと補足説明をさせていただくと、戦前に「糞尿譚」で芥川賞を受賞した火野葦平は戦時中に「麦と兵隊」などで大ベストセラー作家として活躍していた。ところが終戦とともに戦犯作家としてGHQから戦争責任を追及されて、昭和25年まで公職追放の憂き目にあった。それが解除されて昭和27年から28年にかけて読売新聞に連載したのがこの「花と竜」だ。

この連載小説は大ヒットして、以後4度の映画化と2度のテレビドラマ化がなされた。この小説の舞台は若松で、登場人物はほとんど実名でエピソードもかなり事実 に沿って描かれている。明治中期から太平洋戦争後の北九州を舞台に著者の父である玉井金五郎(若松の仲士「玉井組」組長)と妻マンの夫婦を中心とした凄まじいまでの家族の歴史だ。

私がこの若松区で生まれたのは昭和28年だから、ちょうどそのころ葦平はこの小説をこの地で書いていたことになる。私が物心つき始めた頃におぼろげながら記憶しているあの時代の空気はこの小説そのものだった。当時、石炭の積出港として栄えていた若松は気の荒い港湾労働者や仲士が多く集まっていて、 街は喧騒に包まれていて不思議な雰囲気が漂っていた。私はこのころ父親に若松の中心街に連れて行ってと駄々をこねていたそうだ。

またちょっと不思議な縁だが、当時私の父親が文房具屋をしていて 、そこへは火野葦平と松本清張が連れ立って原稿用紙などを買いに来ていたそうだ。その頃葦平は全国的にもベストセラー作家だったが、清張のほうはまだ 北九州の新聞社で殖字工として働いていて、細々と作品を書いてはいたがまだ世に出てなく全くの無名だった。顔もでかくて恰幅の良い葦平と 小柄で貧相な清張は面白いコンビだったと私の母親は当時を懐かしんで語っている。

話は戻るが、中村医師は用水路を造る為に娘の大学時代のテキストを持ち出して物理学などを勉強したそうだ。慣れない土木作業でかなり苦労をしたようだ。日本に居れば医師としてなに不自由ない生活を送れた彼が、どうして一銭の得にもならないのに他国の人々のために尽くせるのだろうか? おまけに彼が居る戦乱のアフガンやパキスタンでは生命の危険にさえ晒されているのだ。

日本やアメリカ、アフガンなどの政府からは冷淡な態度を取られながらも(と言うより、アメリカ軍からは攻撃さえ受けている)、かの地で住民のために汗を流す彼には全く頭が下がる思いがする。それは大きな権力に抵抗して全身三十数か所を切られながら仲士の生活を守った玉井金五郎に相通じるものがあるように思う。