官僚たちの夏

 

このドラマは昭和30年代の高度成長時代、私達の世代が幼少期を過ごしていた頃の日本を描いている作品だ。戦争で壊滅的な状態になったところから、日本人全員が全力で仕事をして復興して行く様はある種の爽快さが感じられる。当時は庶民も官僚も皆汗をかいて働いていたイメージがよく出ていて気持ちがよい。

あの頃は兎に角「明日は今日より必ず良くなるに違いない!」というような空気が満ちていたように思う。今から考えるとまだ皆貧しくてマイカーなんてとんでもない時代で、日常生活でも電化製品なんて何もない状態だった。それが毎年の如く新しい商品が増えていった。テレビは私が幼稚園の時に我が家に来たのを皮切りに、小学校の6年間で冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、ステレオ、電話ほとんどの電化製品が揃ったものだった。今と比べてないのはパソコンくらいのものだろうか。

それは当時の貧しい収入でよくもまああれだけの製品を購入できたものだと感心するほどだ。日に日に豊かになる生活の実感と希望に満ちた時代の雰囲気で今思うと空気も明るかったように思う。世代間でも我々は努力さえすれば親の世代よりも必ず豊かな生活を送れるようになるだろうという確信があった。官僚にしても自分たちが日本を豊かな国にするんだという使命感とプライド に満ちていて、天下りなど考える隙間もなかったのだろう。

そして現在はあの頃とはまるで違う空気が支配している。今は世界第二の経済大国と言われながらも、多くの人は豊かさを感じることが出来ずにサラリーマンは終身雇用の安心感もなく将来の不安に満ちている。我々の子供の世代は必ずしも親の生活レベルと同等のものを維持できるかどうか怪しい状態だ。

官僚機構も時代にマッチしなくなり産業や国民生活の足を引っ張る存在でしかなくなり、使命感やプライドは消えて自分たちの保身のために特殊法人を作りまくって天下りのシステムの構築に汗水たらすようになっている。つまり如何にして税金を自分たちの老後のために使うかに腐心している。

こうして見ると、昭和30年代は日本が人間で言えば少年期から青年になろうとしていた時期で、今は老年期に入ろうとしている頃なのだろうか。今と比べると30年代が希望に満ちて明るかったのは当然かもしれない。また今がいろいろ全身に吹き出物が出来て元気がなくよぼよぼと力なく歩いているように見えるのもやはり自然なことなのだろうか。