飛距離

 

日曜日はゴルフコンペが終わって帰宅した後はテレビでゴルフのトーナメントを観戦することが多い。今週は7500ヤードと日本屈指の距離と難易度を誇る小樽カントリークラブで トーナメントが開催され ていた。ここでは例年強く吹く風が今年は弱く、ラフの設定も例年ほどタイトにしてなかったので、当然の如くロングヒッターが有利になっていた。最終日の日曜も初日からトップに立っている石川 遼君はじめブレンダン・ジョーンズ、津曲など日本でも有数のロングヒッターが上位で優勝争いをしていて、観客も非常に盛り上がっているようだった。

この7500ヤードというのはとてつもない距離で、普段我々がラウンドしているゴルフ場は6500ヤードだから1000ヤードも長いことになる。これは1ホール辺り55ヤードも長いわけで、日頃6500 ヤードでも規定打数でグリーンに乗せるのに苦労している我々はひっくり返っても太刀打ちできない距離だろう。

それにしても最近のゴルフトーナメントはアメリカやヨーロッパでもコースの距離がどんどん長くなってきている。元々ゴルフは遠くに飛ばすことに醍醐味があり、また出来るだけ遠くに飛ばしてグリーンの近くから攻めるほうが有利にはなっている。ただ遠くに飛ばすとそれだけハザードにはまるリスクも増大するわけで、そこに筋肉隆々のパワフルな選手だけでなく非力でも正確性の高い選手の生きる道が残されていた。

歴史的にみてもジャック・二クラスやトム・ワトソン、ジャンボ尾崎などのロングヒッターだけでなく、ジーン・サラゼンやリー・トレビノ、杉原輝雄など正確性を売りにした名選手も数多く居たものだ。そういうタイプの 異なる選手が コースをいろいろな攻め方をしていくのもゴルフの醍醐味であった。ところが最近のゴルフ用具の進歩は目覚しくティーショットの飛距離が相当伸びてきたこともあり、その様相が変わりつつあるようだ。

特にタイガー・ウッズがデビューした頃からその傾向は顕著になってきている。マスターズの開催されるオーガスタでも15番ロング・ホールでかって二クラスが1番アイアンで ツーオンして話題になったものだが、40年後の現在ではタイガーは第二打をウェッジで打つ有様だ。ここまで飛距離の差が出るとゴルフの面白さも削がれてしまうので、次第にコースの距離も伸びていくことになる。ただこの用具の進歩の恩恵はロング・ヒッターほど大きいようでショート・ヒッターはそれほど飛距離は伸びてない。そうなると飛距離の出ない選手は 更に厳しい戦いを強いられることになる。

そういう事情もありタイガーが出現して以来、選手は筋トレに励む様になり、今では選手全体の飛距離がかなり伸びてきている。アマチュアはそれ程変わらないからプロとアマの差がどんどん広がっていることになる。アマでは想像も出来ないプロの圧倒的なパワーを見るのは プロゴルフ 観戦の醍醐味でもあり、その傾向はさらに強くなり当然石川遼君のようなタイプがどんどん増えていくのだろう。ただ昔のように絶妙の技を生かしたいぶし銀のプレーヤーの姿が見れなくなりつつあるのはある面寂しいものではある。