宇宙の起源

 

先日、子供と食事に行った後で古本屋に寄った。そこでホーキンスが宇宙に関する疑問について言及した本が目についた。これは相対性理論を説明しながら宇宙の起源やその終わりについての考察を述べたもので、かなり難解な内容を分かりやすく解説していた。

思えば大学生の頃、暇に任せて相対性理論や量子力学の解説書を読んでどうにかその一端を理解したいと思ったものだ。ところが現代の世界を根底から支えているこの2大理論は本当に理解しようとすると凄まじい数学を駆使しなければならず、それは専門の高等数学を理解してない私などには全く無理なことだった。そこで数学を使わずにこの理論を説明している一般書を読んでみたがそれは分かりやすいことは良いのだがどうも本当の相対性理論なんかとは違うもののように思えた。
例えて言うならゴルフの醍醐味を説明するのにゲートボールで説明しているようなものと言ったらいいのだろうか。あまり良い例えではないようだが、とにかく本物ではないという感じがつきまとって読み終えてもあまり満足感がないのだった。

この広大な宇宙のすべての物質が目に見えないほど小さな一点に集合していたことやそこからビッグバンによって今の宇宙が出来たこと、そしていまだに宇宙が膨張していることなど考えるだけで興奮するような要素がこの宇宙にはぎっしり詰まっていると思う。またこの果てしないように思える宇宙の果てはどの様になっているのか、誰がこの宇宙の最初の物質を作ったのか、再びこの宇宙が収縮しはじめた場合、時間は逆転していくのかなどこれほどミステリーを感じる対象は他にないように思う。

ホーキンスはイギリスの現代物理学会の天才だが、彼の凄いところは難解な高等数学をあまり使わずにこういった疑問に答えていくところだろう。しかもこういった分かりやすい解説書にありがちなチャチな感じがない、いわゆる本物の重みがある。この本の内容は膨大で実はまだ半分しか読んでない。いずれすべて読み終えたときはこの場で紹介をしたいと思う。

今の段階で一つ気づいたのは、アインシュタインにしても相対性理論を構築していく過程である現象を説明する数式をとことん突き詰めていって新たな理論を考え出している点だ。当然ながらかなり難解な数学を理解できないと自然現象を理解できないことになる。この先自然現象を説明する数学はどんどん進歩して難しくなっていくことだろう。そうするとそれを理解できる人間の数は次第に減少していく危険性があると思うがどうなんだろう。特に今のように理系離れの風潮だとちょっと心配だ。

それにしても早く全部読んでみたいものだが、簡単と言っても内容が内容だから漫画本を読むようにはいかない。途中まで来て元に戻らなくてはならなかったり、忘れた内容を確かめたりで読み込む速度は遅い。 と言うことで出来るだけ早く読み終えて、ここに紹介することにします。