ザ・コーヴ
 


月曜日にアメリカ映画界のアカデミー賞の発表があり、作品賞と監督賞は予想に反して「ハート・ロッカー」が受賞した。そしてドキュメンタリー部門では以前ここでも紹介した「ザ・コー ヴ」が順当に受賞する結果となった。これは 和歌山県太地町の伝統的なイルカ漁を徹底的に非難したもので、地元の漁師達からは隠し撮りした手法や日本文化の理解が欠如していることで反発が巻き起こっている。

これは捕鯨などに対する非難と同一線上にあるもので、欧米人は自分たちの文化以外は認めることはないので地元の漁師がいくら主張しても相手にされないだろう。欧米のジャーナリズムもスタンスは同じで 、結局日本という国はイルカや鯨のように高度な知能を持った動物を虐殺する野蛮な国だとアピールし続けていくだろう。

それを言うなら、スペインの闘牛やイギリス王室のキツネ狩りなど遊びで動物を殺す行為はどうなんだと言いたくなるが、それらにたいしては多少の非難はあっても日本に対するようにエキセントリックな反応ではない。結局彼等は欧米のなかでしか判断できないので、 闘牛やキツネ狩りに対しては理解出来る範囲内なのかもしれない。

ただこの作品だが、困ったことに映画として非常に良く出来ているらしい。つまり映画として非常に面白いとのこと。私もわざわざ映画館に行って敵に塩を送るような行為は したくないのだが、映画好きの私としては 多分観に行ってしまいそうだ。と言うことで、立場の違いはあっても、この作品は世界中で大勢の人が映画館に足を運ぶのは間違いないだろう。その結果、また日本が欧米のジャーナリズムから攻撃を受けるのは必至だ。この辺りについては日本も前もってその準備はしておくべきだろうと思う。いざ非難が 大きくなってからあたふたするのが一番いけないと思う。

それはイギリスやスペインのように自国の文化だとして胸を張ってイルカ漁の存続を主張していく覚悟があるかどうかによると思う。これは日本人としては気持ちは良いが相当困難な作業になると思われる。と言うのは、世界の世論を形成しているのは何と言っても欧米系のジャーナリズムであり、彼等のイルカや鯨に対する思い入れは相当強いものがある。つまり牛や鳩、鹿などは殺して食べてもなんとも思わないが、一旦鯨やイルカを殺したとなると目の色を変えて「お前ら、人間じゃない!」という反応になってくる。

そういう対応と対極にあるのは「もうイルカ漁は止めます!」と白旗を揚げることだ。これは欧米人への対応としては簡単であるが、日本人として忸怩たるものがあり、屈辱的でさえある。しかし日本人全体のなかでイルカ肉を食している人の割合は一体どれくらいなのかを冷静に振り返るのも必要だ。 我々の周囲を見回してもそんな人間はほとんどいないように思う。私は日本がその少数の人間のために払う犠牲が余りにも大きいような気がする。今後イルカ漁を止めるという選択肢は視野に入れても良いのではないだろうか。

ただキツネ狩りも多くのイギリス人がしているわけではなく、少数の貴族によるレジャーのようなものだ。それでもイギリスはこの文化を守り続けているわけだから 、本来は日本も同様な振る舞いで良いと思うのだが・・・。ただイギリスは世界のジャーナリズムにおける発言力の強さは日本と段違いだから、悔しかったら日本ももっと世界で発言力を強くするようにしろという話になる。またそうでないと今後 クジラやマグロなど同様な事件はいくらでも起こり続けるだろう。

そんなこんなで色々な事を考えさせられた今回のアカデミー賞授賞式だった。