学校検診


今年も学校検診の季節がやってきた。みなさんも学生時代に検診を受けていたと思うが、これがやるほうから言うとなかなかしんどい。私の場合で5校を受け持っているが、一校あたり2回に分けてするので全体で10回出勤する事になる。もちろん耳鼻科検診だが何しろ生徒数が多いので見る人数もかなりになる。その全ての耳、鼻、喉を見ていく事になる。

午前、午後の医院の診察があり、その間の休み時間を検診に当てているが、これが結構きつい。こんな日は一日中、患者を診ている事になるので生徒が言う事を聞かなくて、てこずらされると(小学校の低学年に時たまいる)つい苛立ってくる事がある。後で自分が小学校の児童だった頃の検診の事を思い出して、後悔する事がある。

思えばあの頃の医師も仏頂ズラで怖い医師の検診が多かったように思うが、私も児童からはそんな風に思われているのだろう。元々あまり愛敬の良いほうではないので、特に学校検診の時などは他人が見ると苦虫をかみつぶしたような表情で検診をしているのかもしれない。

検診も小学校の高学年からはスムーズに行き易い。中学、高校などはほとんど滞る事もなく終る。耳鼻科の病気はその性格上、低年齢者ほど多いので、やはり小学校が最も手がかかる。 私の受け持っている小学校2校のうち一校は日本で最大の生徒数を誇るマンモス校なので、かなり覚悟して行かないとならない。この学校だけは昼休みには無理なので水曜日の午後を当てている。ここは私の3人の子供も通っていた学校でいろいろ繋がりもあるので、少々気を使う事もある。

今年もこのマンモス小学校の検診の日がやってきた。本日だがどうも気が重い。以前我々が小学生の頃は今よりかなり子供も多く、検診も大変だったろうと思う。おまけに今より医師の数はずっと少なかったからなお更だったろう。検診は外から見ると一定の基準がありそれに沿ってすんなりと進むように思うかもしれないが、意外とボーダーライン上で迷うことがある。これは医師の癖というか考えの違いもあり端で考えるほどきっちりした基準で病名がつくと言うわけではない。

病気を持っている者を出来るだけ引っかけて早期発見で病院に受診させる、と言うことに重きを置くと引っかかる人数は多くなるし、ある程度重傷度の者に病名をつけてあまり軽症な者には病名をつけないと当然人数は少なくなってくる。 このへんは医師個人の考えの違いもあり一概にどうとは言えないと思う。

毎年この検診をしていると、泣き虫の一年生だった児童がいつの間にか5,6年生になっていて、歳月の過ぎ去る速さに感慨深いものを感じることがある。思えば私も医師になって今年で早くも20年になるのだ。この20年の早かったことは驚くほどだ。あと20年過ぎると・・・・・。 ぞっとするような話だが、このようなことはあまり考えたくないし、毎日を充実させて生きていくのが一番なのだろう。

この検診が終ってホッとすると、いつも梅雨の時期になる。