「ユリシーズ」と「失われた時を求めて」

 

毎年この時期になると外来が暇になってくる。先輩に聞くと昔は夏は患者が多くて結構大変だったらしいが、我々が開業した20年前はすでに夏の外来患者は少なくなっていた。以前は 子供の数が多いうえに耳鼻科医院もかなり少なく、この時期に水泳などで中耳炎や外耳炎を起こした児童が集中していたのかもしれない。そもそも耳鼻咽喉科の疾患は風邪を契機に発症する副鼻腔炎や中耳炎が多いし、外来患者の何分の一かを占めるアレルギー性鼻炎も夏は減ってくるので、本来夏場は患者数が減ってくるのは自然な事なのだろう。

今年はこの時期を利用して本を読んでみようと思っている。以前からいつかは読んでみようと思いつつ切っ掛けが掴めなかった小説がいくつかある。それは全てかなりの長編で気合を入れないと読みだせない代物だ。思えば高校生の頃、長い夏休みの時間を利用して長編を読んでみたことがあった。それはトルストイの「戦争と平和」と 吉川栄治の「三国志」だった。どちらも数か月かかってやっと読み終えた記憶があるが、小説自体の面白さもさることながら文学の世界で評判の長編を自分で読み終えたという達成感のほうが印象的に残った。

それ以後の40年間、もうそこまでの長編を読むことはなくなり、暇なときに読むものとしては実用的なビジネス本や自然科学関連のものが主体になっていった。それでも開業してからだけでも20年間に 結構な量の本を暇つぶしに読んできたが、今年は以前から気になっていた長編小説、ジェイムス・ジョイスの「ユリシーズ」とマルセル・プルーストの「失われた時を求めて」を 読んでみようという気になっている。もともと20世紀最高の文学作品と評されるこの2つは自分の生涯で一度は読むことを決めていた。ただどちらも難解 かつかなり長編なので二の足を踏んでいたのだが、年齢からいってもそろそろ機が熟してきたという感じがしている。

「ユリシーズ」はギリシャ神話の世界を描いたホメロスの古典「オデュッセイア」を、ジョイスが20世紀のアイルランド・ダブリンに舞台を移し斬新な手法でパロディ化した作品 。トロイの木馬で有名な主人公オデュッセウスをさえない中年男に、貞淑な妻ペネロペイアを浮気妻に置き換えている。またオデュッセイアがトロイ戦争から故郷に帰る20年間を描いたの対し、ユリシーズではあれ程の長編ながら1904年6月16日のわずか一日(中年男が朝家を出て夜帰宅するまで)を描くという ようにこれもパロディ化してる。全体が18章という長編に展開しているにもかかわらずわずか一日を対象にしているというのも感心するが、それでいて「失われた時を求めて」と共に20世紀を代表すると称されるほどの完成度に仕上げているところが ジョイスの天才的なところだと思う(因みにこの6月16日は私の誕生日)。

また「失われた時を求めて」はプルーストが14年間をかけて完成させた信じられないほどの長編で、翻訳本にして13巻の長大な作品は読むだけでも数か月では済まないだろう。多分今年中には無理で 1〜2年の時間を要するのを覚悟している。というのは私の周囲に聞いてもまだこの作品をすべて読み終えたという人を知らないからだが。ただ全7編のうち「スワン家の方へ」など有名な編は独自に読まれていて、その部分に関しては結構馴染みもある人も居るのではないだろうか。

13巻もある「失われた時を求めて」はまずは置いといて、取りあえずユリシーズから始めようと全4巻のうち2巻をアマゾンに注文して先週それが到着したところだ。2巻にしたのは途中でやめた場合に無駄になるのを最小限にするためで、この4巻にしてもそれ程読み終えるのに自信を持っているわけではない 証拠ともいえる。順調にいけば、2か月もすれば読後感想文をアップできるかもしれない。ただ「失われた時を求めて」 全13巻は購入するだけでも6万円以上するので、本当にそこまで手を伸ばすどうかは今のところ不明。だが一生のうちには読み遂げたいとは思っている。