ユリシーズ

 

先月、読み始めたジェームス・ジョイスの「ユリシーズ」だが、全4巻をやっと読み終えた。これは世界的にも20世紀最高の文学作品だとの評価が一般的だが、実際に読んでみる とストーリーがほとんどないのであまり面白くもなく劇的な展開もない。これが20世紀最高の小説だと言われるのは多分に実験的で歴史的な要素が大きいのだろう。その意味では文章、文体の変化や構成において斬新な狙いがあるのかもしれないが、その辺りは文学に詳しくない私には理解できなかった。

この小説の内容はごく単純で、1904年6月16日の日曜日にブルームという中年男が朝食を済ませて、友人の葬儀に出席して帰りに居酒屋に寄りスティーブンという若者と知り合って一緒に自宅に帰る。その間に妻が ボイランという男と浮気をしていたらしい、というものだ。実際に起こったことはほとんどこれくらいだが、これをジョイスは4巻の長編小説に創り上げるところが凄い。それは例えば座ってた主人公が立ち上がって食卓につくというたったこれだけの行為を原稿用紙数十枚の文章 に練り上げるというように。勿論、単に行為だけを表現すると数十枚どころか一行で終わってしまう。それを立ち上がった時に目に入った小物から連想してギリシャ神話時代の神々を登場させたり、シェークスピアの作品に言及してその対比を行ったりとそれはもう際限がない。

そうでもしないとたった半日に起こったことを対象にして、あれ程膨大な作品に仕上げることはできないだろう。その記載された内容はジョイスの驚異的な薀蓄や情報収集能力に負うものが大きいと思われるが、今のようにネット検索などない時代に一体どのようにしてあれだけの知識を得たのかほとんど理解不能だ。言語だけについても、ラテン語、古代ギリシャ言語、古代英語、ドイツ語、フランス語、イタリア、スペイン・・・などありとあらゆる言語を駆使している。

問題は我々はそれを原文では読めない点で、翻訳者はそれを古事記、源氏物語、平家物語、井原西鶴、夏目漱石、谷崎純一郎などの文体に沿って翻訳している。それでなくても話が飛びまくってややこしいのに、こんなにいろいろな言語を使っているので相当に読みにくい。そういう事だから文学者によってその文章の理解が違っていて、誰々はこう考えているとかある研究者はこう理解しているという部分が数多くある。この小説の特徴は訳注が膨大な量に上ることで、ページ数にして4分の一くらいはあるのではないだろうか。この小説を読むときは訳注のところに何かを挟んでいて、無数に登場する訳注の印を見たらすぐにそちらを参照しないと本文が理解できない。こんな小説は初めてだった。

そんなこんなでこの小説はこの上なく読みにくい上にストーリー性がないので普通に言えば面白くもない。つまり簡単に言うと人に勧めるような本ではないと思う。ただ20世紀最高の文学と言われるには何かあるはずで、文学者がただ単に格好つけでこれを評価しているわけではなかろう。そういう目で見ると、その片鱗にあたる部分もないわけではないと思う。初めは時間つぶしにつまらなく思って読んでいたこの本も後半は兎に角最後まで読んでみたいという気分にはなってきた。それはジョイスの天文学的な薀蓄なのか妻モリーの ある種謎めいた描写なのか人それぞれに感じ方は違うだろうが、そこには何かあるように気はしている。

ジョイス自身がこの作品には数多くの謎を散りばめていると言っているほど謎の多い作品で、誰もが簡単に読み進むことが出来る小説とは言えない と思う。一例をあげると、最後の第18章は110ページあるが句読点が一つもなしに延々と単語が並んでモリーの独白が続く。ただもし時間があってこんな謎めいた作品に少しでも興味がある方は覚悟して読んでみる と全く時間の無駄だというものでもないと思う。

ということだが、今は早速プルーストの「失われた時を求めて」を読み始めている。これは文体はユリシーズほど難解ではなく読み易いが、なにしろ13巻もある長編小説だ(アマゾンをチェックすると集英社文庫にこの13巻が揃っていたので15000円で購入)。文庫本で15000円もする小説なんて聞いたことないが、読み終えるのに多分4 〜6か月はかかるのではないだろうか。またその時はここに読後感を披露しようと思う。